2020-10-14 これって大丈夫?愛猫の認知症の9つのサイン 猫猫の認知症認知症 猫の認知症チェックリスト 猫も長寿化が進み、人間と同じような加齢が原因で起こる病気が増えています。認知症もそのひとつ。ある調査によると個体差はありますが、猫の場合、11~14歳(人間で60歳~72歳くらい)の猫の約30%、15歳(人間で76歳くらい)の猫の50%に、認知機能の低下が見られると報告されています。 13歳を過ぎたあたりで以下のような行動が見られる場合は、認知症をうたがってみる必要があります。 ※番号が早いほど、初期にみられる行動です。 怒りっぽくなる 食事や水などを要求する時にひどく鳴く わがままになる トイレを失敗する 呼んでも反応がにぶい(こちらを見ない、頭をあげない) せまいところでじっとしていたり、夜中にボーっと一点を見つめている 異常に大きな声で鳴く、夜鳴きをする 部屋の角や家具の間で動けなくなる 部屋の中を目的なく徘徊する 認知症以外の原因も疑って ただし、こうした認知症によくみられるような変化があったからといって「きっと認知症」と決めつけてしまわないことも大事です。 例えば(1)の怒りっぽくなるという症状も、甲状腺機能亢進症の疑いもあります。甲状腺ホルモンが過剰に出されることによる病気で、猫の内分泌疾患では最も多い病気とされています。この病気で甲状腺ホルモンが過剰になると、落ち着きがなくなったり、攻撃的になったり、やせてきたりします。 (7)の夜鳴きは認知症の典型的な症状のひとつで、ご飯を食べたのに忘れてしまって催促で夜鳴きをしたり、自分がどこにいるかわからなくなって不安で夜鳴きをしたりします。でも腎臓が悪くなったり、血圧の変化があったりしても夜鳴きをすることがあります。 また認知症ではなく、加齢のために目が見えにくくなったり、耳が聞こえにくくなったりして、不安で飼い主を呼んでいるのかもしれません。「きっと認知症」と決めつける前に、獣医師に相談をして、他の要因がないか確認するようにしましょう。 認知症が進行しても、できることはたくさんあります 残念ながら、猫の認知症に対する治療法はまだ見つかっていません。しかし、飼い主ができることはいろいろあります。 ◎薬やマタタビで不安をやわらげる …これまでと違う状態であることは、猫にとっても不安なもの。獣医師に相談して精神の不安感を取り除く薬を投薬する方法で落ち着くこともあります。マタタビを取り入れて活用するのも一案です。 ◎できるだけ話しかける …脳に刺激を与え続けることで、認知症の進行を遅らせることができます。 ◎マッサージ・ブラッシングをする …脳に刺激を与えるいい方法です。 ◎いっしょに遊ぶ …運動不足で血液に循環が悪くなると血行障害が起こりやすく、それが原因で認知症が増えます。特に寒い季節は要注意です。 文・桑原恵美子 参考資料/「家ねこ大全285」(藤井動物病院院長・藤井康一著/KADOKAWA)「猫が幸せならばそれでいい」(動物行動学者・入交眞巳著/小学館) \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 可愛くって不織布製!「猫柄使い捨てマスク」&関連グッズ集めました (2.27) 個性的な巻き毛!セルカークレックスの歴史や特徴・性格とは? (2.26) 猫は水の味にこだわる「水ソムリエ」ってホント? (2.26) ウミネコ、ネコザメ…猫以外の動物が猫と呼ばれる理由 (2.25) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする