2020-10-09 毎日5分猫になる「猫瞑想」ってどうなの? 猫猫瞑想瞑想 もしかすると、猫×瞑想は最強のメンタルケアかも? 最近、あるセレブの取材で「今、瞑想にハマっている」という話を聞きました。なんでも瞑想は欧米のトップクラスのビジネスマンの間ではフィットネスと同じくらい重要視されていて、スイスのボーディングスクール(著名人の子女が集まる学校)でも授業に正式にとりいれられているほどなのだとか…。 それを聞いて俄然、興味が湧いてきたのですが、「とはいえ、何から始めればいいの…?」と迷っていた時に、タイムリーにも、“世界一やさしい瞑想入門”というキャッチコピーの本を発見!なんと、可愛い猫ちゃんがわかりやすく瞑想を指南してくれるというではありませんか!「いったいどういうこと?」と、さっそく取材してみました。 可愛い猫の写真を見ているだけで、雑念が吹き飛ぶ ▲2020年9月11日に発売された「ねこ瞑想 毎日5分 ねこになる」(前田 理子著/辰巳出版)判型:A5判・オールカラー128P 定価:本体1,400円+税 「『ねこ瞑想』は、たっぷりの猫写真を見て、猫を思い浮かべながら瞑想をして、心身をリフレッシュしましょうという趣旨の本です。もともとは、著者でアニマル・コミュニケーターの前田理子さんが、『飼い主の幸せが猫の幸せにつながる』という考えから、ご提案いただき始まった企画です」(辰巳出版『猫びより』編集部 斎藤さん) 確かに「瞑想」というと、どこかの道場やお寺に行って修業しなければいけないイメージがあり敷居が高いですが、身近にいる可愛い猫をイメージして行う瞑想なら、始めやすいですよね!パラパラと開いてみると猫ちゃんの写真が満載で(50点以上!)、その可愛さで頭がいっぱいになり、雑念が入り込むすき間がないほど。始める前から瞑想効果を感じます…。 7つの瞑想の効果を、猫キャラクターで解説! ▲猫の特徴を的確にとらえた小野崎理香さんのイラストも見どころ 「瞑想」は専門的に学ぶと、かなり難しい言葉が頻出してそこでくじけそうになるのですが、この本ではそのあたりも工夫されています。例えば「チャクラ」という、体の中の7つのエネルギーセンターの役割についても、猫に例えて解説。「大地とつながる力強さを表す「第1チャクラ」は、「野生の猫由来の柄で気丈なキジトラ猫、「思考や判断力をつかさどる「第6チャクラ」は、しっかり者で観察力に長けた三毛猫、という具合。これなら、猫好きは一発でイメージできますよね。 次に自分の心身のお悩みに応じてイメージする猫を選び、それぞれの猫になった気分で、またはそれぞれの猫の生命力をわけてもらうつもりで瞑想がスタートします。猫の生態や行動、個性について語りながら、「猫を見習い、猫になった気分で瞑想する」ことをおすすめしているので、日々、猫と接している猫飼いなら直観的に理解できそうです。 例えば「言いたいことが言えずにストレスが溜まっている」というような状態の人には、「茶トラ猫瞑想」がおすすめ。確かに前に暮していた茶トラ猫は、言いたいことは一切我慢せず、飼い主にがんがん体当たりして主張するタイプだった…。わかりやすい! 実際の効果は…? 最初は落ち着ける場所に座って5分だけ、肩の力を抜いてゆっくりと深い呼吸を繰り返すことからスタート。集中力が切れて雑念が沸いてきたら、猫を思い浮かべてまたゆっくりと息をすればいいだけ。 気になるのは実際の効果ですが、「猫びより」公式サイトでは、編集者の方々が実際に試した様子がレポされています。それによると「瞑想の後、ストンと眠れたような気がします」「写真を見ながら呼吸するだけでも、だいぶすっきりしますよ!」中には「今日は一日中PCとにらめっこしていたせいで吐きそうなほどの肩凝りと片頭痛がしていましたが、かなり軽くなりました」という報告も! ▲写真を見ながらゆっくり呼吸するだけでも、効果あり! 愛する猫ちゃんのためにも、猫×瞑想で心の安定を! 著者の前田理子さんは、「アニマル・コミュニケーター(動物語通訳)」として愛猫のことで思い悩む多くの人の相談を受け、のべ3000匹の動物たちの声を聞いてきました。その中で、今までペットの問題行動やお悩みと思われてきたことの多くが、実は飼い主の心の在り様や、悩みを反映しているものであるケースが非常に多いことに気づいたそうです。つまり、私たちが瞑想で癒され、心に余裕を取り戻して幸せに日々を過ごせれば、愛する猫たちやペットも幸せでいられるということなんですね。 今、コロナのストレスで心身にダメージを受けている人は、それが愛する猫ちゃんにも悪影響を与えているかも…。この本で、楽しく瞑想にチャレンジして、心身を整えてみてはいかがでしょう? ◎猫カフェでのねこ瞑想実演 取材・文/桑原恵美子 取材協力/辰巳出版 関連リンク/「猫びより」公式サイトhttps://necobiyori.jp/ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする