2020-08-12 完全室内飼いの猫でも、避妊手術って必要なの? 猫猫の去勢手術猫の避妊手術 完全室内飼いの猫でも、避妊手術って必要?【猫の気になるトコロ】 野良猫を保護したら、まず避妊手術!が常識に わが家の猫は2代続けて、保護猫。初代のきなこ(♂)は、引き取って最初に動物病院に連れていった時、先生が 「おやおや、この子は立派なタマタマがついているね、避妊手術しないとね」 と即座におっしゃったのをおぼえています。 引き取った当時はお腹に大量の寄生虫の卵が見つかったり、猫白血病ウイルス感染症が陰性だったり、眼病を患っていたり、肝臓の数値が悪かったり、と悪いところが多すぎて避妊手術どころではなかったのですが、それぞれの治療が一段落したところで、避妊手術を敢行。2代目のドーラは、保護主さんがすでに避妊手術を済ませていてくれました。 また義母が暮らしている猫は、15年ほど前に知り合いの猫好きの方から、世話をしている野良猫の中の1匹を譲っていただいたのですが、引き渡す前に避妊手術を施してくださっていました。 このように、かなり前から「野良猫を保護したらまず、避妊手術」ということが猫飼いの常識になっていますが、でも完全室内飼いで、異性の猫と同居していないのなら、避妊手術は必要ないのでは?体に不要な負担をかけるだけなのでは?と、うっすら疑問に思っていました。でも調べると、そうではないようなのです。 避妊手術は“自然”に反する? 「完全室内飼いで異性の猫がいなければ、妊娠しないから避妊手術は不要では?」と考えてしまいますが、でも、そもそも発情期なのに外に出られず、異性と接することができないほうが、猫にとっては大きなストレス。本能を無理に我慢させるのは、虐待ともいえます。 また「猫に避妊手術をするのは、自然に反しているからかわいそう」という意見もあります。が、人間が猫と暮らすこと自体がそもそも自然な状態ではないですよね。自然のままに生きるのが一番幸せなら、飢えや病気、怪我も放置するのが“自然”ということになります。猫は数千年も人間と暮らし、人間との暮らしに適応してきた生物。ある意味、野良猫のほうが不自然な存在ともいえるのです。 お腹を空かせた野良猫に餌をあげたいと思うのは、人間にとって自然な感情です。でも猫は、出産して2カ月くらいでまた妊娠することもあるほど、繁殖力が旺盛な動物。栄養状態が悪い猫ほど、危機感から繁殖力がより高くなるともいわれています。栄養価の高いペットフードを日常的にあげると、栄養状態がよくなることでまた、妊娠しやすくなることも…。「本当に猫を愛する気持ちがあれば、餌やりと避妊手術はセットで行うべき」といわれるのは、このためなのです。 完全室内飼いでも、避妊手術には大きなメリットがある! 「野良猫の拾い方」(東京キャットガーディアン監修/大泉書店刊)によると、避妊手術には、繁殖制限以外にも大きなメリットがあるそうです。 最大のメリットは、「長生きできる可能性が高まる」こと。ある調査では、手術済みのオスは平均1.6倍、メスは1.4倍、未手術の猫より長生きだったというデータがあります。これは、手術によって生殖器の病気がゼロになったり、性ホルモンの影響を受ける病気の発症率を下げられるためです。 ほかに発情期の情緒不安定を無くすことができるのでストレスを減らせること、特にオスの場合、オス同士の喧嘩が減るので、傷から感染症を起こすリスクを間接的に減る、というメリットもあります。メスの場合は、妊娠・出産による体のダメージが無くなることも、長生きできる理由のひとつと考えられています。 人間にとってもメリットが大きい! 猫のためではなく、純粋に人間の都合ですが、発情中に繰り返される鳴き声や尿のスプレーによるマーキングが無くなることも、メリットといえます。 ともに暮らす上でのストレスが無くなり、穏やかに暮らせることは、間接的に猫にとってのメリットともいえますよね。 避妊手術のデメリットは? 手術を行う時期は、最初の発情が始まる前の生後4か月から半年くらいが目安。手術時間は30分程度で、入院するのは1~2日、約1週間後には抜糸して終了です。手術自体は簡単なもので、手術ミスの心配もなく、リスクはごく低いといわれています。 ただ、初代の猫の避妊手術をした時の経験では、手術そのものよりも、麻酔から覚めかけた時が大変でした。見たこともないくらい興奮して、キャリーの中で大暴れし、キャリーが壊れそうになってタクシーの中でハラハラしたことをおぼえています。全ての猫がそうではないでしょうが、これから避妊手術を行う予定がある方は、心の準備をしておくと、そうなった時に(私のように)驚いたりおびえたりせずに済むかもしれません。 文・桑原恵美子 参考資料:「野良猫の拾い方」(東京キャットガーディアン監修/大泉書店刊)「オスねこは左利き メス猫は右利き」(加藤由子著/ナツメ社) \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 人生の中で避けて通れない”恋”。あなたの恋愛タイプを診断【心理テスト】 (1.24) なんか様子が変。猫の「しぶり腹」って何? (1.24) 悪徳業者に気をつけて!信頼できるブリーダーの見極め方 (1.23) 猫のひげは縁起がいい?“猫と縁起”にまつわる日本と海外のジンクス (1.22) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 今日も2人は一緒に歩いている。 なぜ、犬は飼い主の個性に似てくるのか…? 子猫に道を尋ねられたが、スローに無視する猫見知り猫(笑) 生後 4 ヶ月の豆柴とハイタッチしようとしたら予想外の展開に! \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする