2020-08-12 猫の大半は「歯肉炎」を患っている!歯周病の4大サイン 猫猫の歯猫の歯周病猫の歯磨き 「うちのコ、歯周病かも」と思った瞬間から始めるべきこと【猫の気になるトコロ】 猫の大半は、歯肉炎を患っている 猫は肉食であり、人間のように甘いものを食べないのだから、虫歯になんかなるわけがない、というイメージがありますよね。でも実は、猫の大半は歯肉炎を起こしているといわれています。中には、3歳以上の犬猫の約80%が歯周病にかかっているというデータも…。 歯周病が怖いのは、痛みや食べづらさのせいでフードを食べる量が減り、体力が衰えて、病気への抵抗力が失われること。また体力が低下するとさらに歯周病が悪化するという悪循環も…。さらに口の中で繁殖した細菌が歯茎のすきまから体内に侵入し、血液を通して心臓や腎臓に炎症を引き起こす可能性もあります。さらに歯肉から、猫カリシウイルスや猫ヘルペス、猫エイズなどのウイルス感染が起こっても、歯肉炎をおこします。口の中のトラブル自体も病気につながるけれど、口の中のトラブルが全身的な病気のあらわれであることもあるんですね。 わが家の愛猫は、ストレスがかかるとすぐに尿トラブルにあらわれるので、フードは腎臓ケアタイプをあげているのですが、まさか歯も腎臓トラブルの原因になるとは…。これを聞いて、マウスケアの必要性を真剣に考え始めました。 歯周病の4大サイン 口の中が健康かどうかは、以下の4大ポイントをチェックしましょう。 1)歯茎の腫れ 2)歯のグラつき 3)口臭 4)よだれ 1)~3)は予想がつきますが、よだれは意外なポイントですよね。出血や腫れで違和感があると、唾液がおおくなり、口をくちゃくちゃするようになります。 歯磨きをするための4ステップ 本当は子猫のうちから慣れさせておくといいそうですが、だいたいの猫は、口を触られるだけで激しく嫌がります。そこで、以下のステップで段階的に慣れさせましょう。 1)スキンシップで口もとを撫で、それに慣れさせる 2)唇をめくり、指で歯を触るのに慣れさせる(咬まれないように注意) 3)指タッチに慣れたら、指に少し湿らせたガーゼを巻き付けて、歯の表面をこすってみる 4)指ガーゼに慣れたら、歯ブラシを使用。頬を引っ張って広げ、歯と歯茎をこする。 歯石は主に、唇の横を持ち上げると見える上の歯(第二、第三臼歯)に付着するので、この歯を重点的に磨くのがコツです。 「歯が健康な猫は長生きする」って本当? ちなみに18歳以上の猫103匹の飼い主に、長寿の秘訣を聞いた「ご長寿猫に聞いたこと」(ご長寿猫研究会編・野澤延行<野澤クリニック院長>監修/日貿出版社)によると、ご長寿猫の飼い主で歯磨きをしている人は皆無でした(2016年発刊で、アンケートはそれ以前という時代背景もあるのでしょう)。またご長寿猫の飼い主さんだけを対象にしたアンケートなので、歯周病が原因や遠因となって長生きできなかった猫が対象に含まれていない、ということもあるように思います。 アンケートの結果を見ると、「歯垢があったり歯が抜けていたりする猫も多いけれど、歯や歯茎が悪くなっても、それをものともしない食欲がある猫が、長生きしているという事実がうかがえる」とのことでした。ということは、食欲はふつう、という猫の飼い主はなおさら、早くからマウスケアをしてあげたほうがよさそうですね…。 文・桑原恵美子 参考資料/「猫のための家庭の医学」(動物・野澤クリニック 野澤延行著/山と渓谷社)「ご長寿猫に聞いたこと」(ご長寿猫研究会編・野澤延行(野澤クリニック院長)監修/日貿出版社) \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 大型猫種「サイベリアン」の特徴や性格は? (1.26) なぜ?「脱走した猫」が2頭になって帰ってきた事件 (1.25) 人生の中で避けて通れない”恋”。あなたの恋愛タイプを診断【心理テスト】 (1.24) なんか様子が変。猫の「しぶり腹」って何? (1.24) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 残念ながら初日の出は見えなかった。 なぜ?「脱走した猫」が2頭になって帰ってきた事件 猫「あなたは最高よ!」とにかく飼い主が好きな猫(笑) 「盗み食い」をする食いしん坊なペット10選! \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする