2020-08-12 猫が顔を洗うと雨。雨にまつわる動物の習性いろいろ! 猫雨にまつわる動物の行動顔を洗う猫 雨にまつわる動物の習性いろいろ! 僕の好きな麻雀漫画に、主人公の師匠みたいな役どころのおじさんが、いまわの際に外の空気を嗅いで「雨の匂いがするなぁ」とつぶやく、というシーンがある。 雨の到来を察知するということはその時点でまだ嗅覚が生きている。つまりそのおじさんもまだ生きている。 それがこれから死んでしまう……ということを考えると、なんとも不思議な気持ちになったというか。 その際の情景が(決して絵が上手い漫画じゃないだけに)なんとも綺麗だったので印象に残っている。 さてさて。 雨を察知するのは、何もそのおじさんだけじゃない。 実は私たちの身の回りには、雨を事前に察知できる動物がたくさんいるのだ。 今回は、身近な動物たちが見せる、雨を知らせる仕草。 これについて紹介したいと思う。完全に、今年の梅雨はあけてるので時期外しもいいとこだけど。 猫は顔を洗って雨を知らせる まずはみんな大好き、猫が見せる雨の訪れを知らせる仕草。 もうご存じの方も多いこの、いわば雑学。昔から猫が顔を洗うと、そろそろ雨が降るなんて言われてきたものだ。 理由についてはいくつかあるものの、昔は飼い猫も屋外に出す飼育スタイルが多く、そのためにノミが付くことが多かった。 雨が近づくと湿度が高まり、顔の付近についたノミやダニが動き始めるので、顔を掻くために洗うような仕草を見せたという説がある。 現在では完全室内飼育の猫も多い。 当然ノミもついていないので、もはや古い時代の習性ということになる。 ただ、雨の直前にはやはり湿気が多くなるので、敏感なセンサーである猫のヒゲはそれを察知し、顔を洗う仕草に出るという説もある。 ツバメが低く飛ぶと雨 次に、これもよく知られている俗説。 ツバメが低空飛行をすると雨が近いという話についても触れておこう。 これにもしっかりとした理由がある。 蚊などの一部の羽虫は雨を招く低気圧が近づくと、湿度の高まりによって体が水分をまとい、低く飛んでしまう。 それを、こういった昆虫を餌にするツバメなどの鳥が捕食する際、地面スレスレの低空飛行を行うように見えるというわけだ。 つまりこれ、厳密には羽虫が低く飛ぶと雨が近い、ということになる。 ツバメの低空飛行は副次的な要素なのだ。 雨の前にはモグラが地面スレスレまでやってくる これは農業関係のお仕事をしている人、あるいは田舎者にとってはよく知られている話なんだけど、モグラは雨の直前によく地面スレスレまで行動範囲を広げる。 その理由は彼らの餌となるミミズにある。 ミミズは普段、土中をくまなく移動しているが、雨の直前になって湿度が高まると、地中の酸素が少なくなってしまい、慌てて上へ、上へと移動する。 それを追いかけて、モグラも地表近くを目指すのだ。 運が良ければ、雨の降りそうな状況で土だけがモコモコと盛り上がって移動する様子を見ることができる。 そのすぐ真下では、今まさにモグラが獲物を探し求めているのだ。 ちなみに野良猫たちにとってはこのモコモコ移動は格好の獲物。 しばしば見事に掘り起こしてモグラを食べてしまっている猫もいる……。 ハチは雨の直前から巣ごもりする 危険な害虫として嫌われ者扱いを受けることも多いハチ。 刺すのはメスだけだが、オスもメスもひっくるめて忌まわしい存在と一括りにされているこの昆虫も、実は雨の直前に見せる習性が独特。 普段は巣を拡張したり、餌を探すために方々飛び回っているハチだが、雨が近づくと巣に戻り、ほとんど動かなくなってしまうという性質を見せる。 この昆虫もまた、雨が降ると羽が濡れて飛びにくくなってしまうため、雨を避けるとされている。 そのためハチの巣を駆除する際には雨の日が良いと言われている。 動きが鈍っているので、危険もそれだけ少ないというわけだ。 我が家のベランダにもアシナガバチが営巣しているが、雨の日はやはりみんな揃って巣にこもっている。 外出の直前には便利なもので、巣を見て蜂の数を確認するだけで、このあと雨が降るかどうかが判断できる。 天然の雨雲レーダーのようだ。 おわりに 今の時代は天気予報も精度が高いので、ツバメや猫に頼ることはなくなった。 今回紹介した以外にも、動物が見せる雨の直前を知らせる示唆なんてのは、もっと山ほどあったんだろう。 他にもいくつか、ここで挙げた以外にもそういった仕草についての話を聞いた気はするんだけど、いかんせん忘れてしまった。 勿体ないなぁ……。 文/松本ミゾレ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 人生の中で避けて通れない”恋”。あなたの恋愛タイプを診断【心理テスト】 (1.24) なんか様子が変。猫の「しぶり腹」って何? (1.24) 悪徳業者に気をつけて!信頼できるブリーダーの見極め方 (1.23) 猫のひげは縁起がいい?“猫と縁起”にまつわる日本と海外のジンクス (1.22) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 今日も2人は一緒に歩いている。 なぜ、犬は飼い主の個性に似てくるのか…? 子猫に道を尋ねられたが、スローに無視する猫見知り猫(笑) 生後 4 ヶ月の豆柴とハイタッチしようとしたら予想外の展開に! \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする