2020-08-03 夜間の睡眠を評価することで猫の「痛み」が見えてくる 猫猫の健康 世界初!猫の身体活動と睡眠の質をウェアラブル活動量計で測定 猫の運動器疾患、特に変形性関節症の発症率は加齢とともに増加し、わが国の高齢猫では12歳以上で70%が発症していることが知られている。 それら疾患・痛みの早期発見には、猫の行動変化を客観的かつ定量的に評価することが重要だが、猫の加齢に伴う身体活動の変化を定量的に評価した研究はこれまでなかった。 今回、日本動物高度医療センターは日本大学 獣医外科学研究室:枝村一弥准教授・山﨑敦史大学院生との共同研究「猫の身体活動と睡眠の質の評価におけるPlus Cycle(プラスサイクル)の有用性検証」に関する論文が米国の科学雑誌「PLOS ONE(プロス・ワン)」に掲載された。 猫の加齢に伴う身体活動・睡眠の質の変化をウェアラブル活動量計で測定・評価した報告は、この研究が世界初となる。 Plus Cycleの測定精度 これまでに多くの研究で使用されてきた研究用活動量計ActicalとPlus Cycleを同時に猫に装着し比較したところ、2つのデータには強い相関があり実際の猫の行動を正確に反映していた。これらの結果から、Plus CycleはActicalと同等の精度で猫の身体活動を評価でき、治療効果の測定などにも利用できる可能性が示唆された。 加齢に伴う猫の活動変化が明らかに 健康な猫61頭にPlus Cycleを装着して活動量・ジャンプ数を測定したところ、高い精度で身体活動を定量化し、活動状態と安静/睡眠状態を判別する上でも非常に精度が高いことが認められた。また、加齢に伴い活動量とジャンプ回数は有意に減少し、その一方で、安静/睡眠時間は有意に増加することが明らかとなった。 ジャンプ回数が重要 運動器疾患に伴う身体活動の異常を検出するには、加齢による正常な変化を多面的に把握する必要がある。今回の研究において、ジャンプ回数も加齢に伴い有意に減少することが認められたことにより、運動器疾患の早期発見には、活動量変化に加えジャンプ回数も新たな指標として重要であることが明らかとなった。 夜間の睡眠を評価することで、猫の「痛み」が見えてくる 猫は加齢に伴い睡眠時間が増加することが知られているが、今回の研究において、加齢に伴い「昼間」の睡眠時間は増加するが、「夜間」の睡眠時間の推移はほぼ一定であることが明らかとなった。 ヒトや犬では痛みや様々な疾患で夜間の睡眠が阻害されることが知られており、今後、夜間の睡眠の質を定量的に評価することによって、猫の「痛み」や疾患が早期発見できる可能性が示唆されました。 結論 Plus Cycleは、猫の身体活動と睡眠の質を正確かつ客観的に評価できることが認められた。特にジャンプ回数や安静時・睡眠時間を測定することにより、猫の健康管理に活用できることが示された。 共同研究チーム 日本大学 獣医外科学研究室 准教授 枝村一弥(研究チーム代表者) 大学院生 山﨑敦史(筆頭著者) 日本動物高度医療センター 代表取締役社長 平尾秀博 事業開発課課長 山本誠 掲載論文 上記の研究成果は、2020年7月31日14時(米国東部標準時)に学術雑誌「PLOS ONE」に掲載された。 タイトル:Utility of a novel activity monitor assessing physical activities and sleep quality in cats タイトル(和訳):猫の身体活動と睡眠の質を評価する新しい活動量計の有用性 構成/ino. \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 大型猫種「サイベリアン」の特徴や性格は? (1.26) なぜ?「脱走した猫」が2頭になって帰ってきた事件 (1.25) 人生の中で避けて通れない”恋”。あなたの恋愛タイプを診断【心理テスト】 (1.24) なんか様子が変。猫の「しぶり腹」って何? (1.24) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 残念ながら初日の出は見えなかった。 なぜ?「脱走した猫」が2頭になって帰ってきた事件 猫「あなたは最高よ!」とにかく飼い主が好きな猫(笑) 「盗み食い」をする食いしん坊なペット10選! \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする