2020-08-02 男の子は特に注意。猫が「膀胱炎」になる理由と予防策 東一平獣医師膀胱炎 猫が「膀胱炎」になる理由と予防策【獣医師コラム】 タイトルは難しいですが、今回は膀胱炎とその仲間のお話です。 特にネコちゃんで多いですが、おしっこの色がピンク色になる。 キラキラしたものがおしっこをしたところに出ている。トイレでおしっこの格好をするけど、ほんのちょっとしか出ない、もしくは出ていない。色んな所でおしっこをしてしまう。などなど、気がつく要因は色々とあります。 膀胱炎で最も危険な状態とは? 膀胱炎で最も危険な状態は尿路閉塞、俗に尿閉と呼ばれる状態です。膀胱結石であったり、白血球と細菌が混ざった膿であったり、そういったものが尿道を塞いでしまって、膀胱からおしっこを外に出すことができなくなってしまうことです。 ちょっと話がそれますが、おしっこが排泄される経路は、腎臓→尿管→膀胱→尿道→外部排出口となります。 一般的な尿閉は尿道が閉塞して出せない状態ですが、尿管が詰まる場合もあります。その場合は尿管閉塞となって、腎臓に即座に影響を及ぼしますし、なんと言っても尿管のある場所が後腹膜腔というお腹の中の更に深い位置なので非常に厄介です。 話を戻しますと、尿閉という状態になってしまうと、2日もあると命に関わってしまいます。おしっこの体勢をとっても尿が殆ど出ていない、トイレの総量を考えると非常に少ない、本人がものすごくつらそう。 こういった場合は可及的速やかに病院へ行きましょう! 尿閉の厄介なところは、治療して開通させても再閉塞を起こしやすいことです。開通も場合によっては鎮静を必要にすることがあります。 ただでさえ腎臓や全身に負担がかかっている状態で鎮静・麻酔をかけることはリスクがありますが、そのままでは確実に死にますから、ここは挑むしかない場合もあります。 膀胱炎になる原因と予防策 繰り返しの尿閉はどんどん動物の状態を悪化させていきます。どうしても尿閉を繰り返す場合は会陰尿道路形成術という手術を行うこともあります。出来る限り繰り返して状態が悪くなって、危険な状態で手術を行うより、ある程度繰り返したら手術の選択肢も考えてください。こちらもそうお話しいたすと思います。 話す順序がアレですが、基本的に男の子が問題になることが多いです。女の子は膀胱炎にはなりますが、尿閉は尿道が広いためになりにくいです。 膀胱炎の原因は細菌だったり、石が出来ていたり、ストレスだったり、腫瘍だったり色々とあります。基本的に水をたくさん飲んでいっぱいおしっこを出すことは膀胱にとって悪いことではないので、猫さんの場合水を飲める環境を作るのが大事ですね。 おかしいな?と、思ったら、出来る限り早く病院へ連絡するか、来院してください。 文・監修/東 一平 アイエス動物病院・院長。自分自身が通いたくなる動物病院を目指す獣医師。自分自身のスキルアップや知識のアップデートに全力を尽くしている。 アイエス動物病院 アクセス/千葉県市川市妙典3-12-16 フクシン21 妙典駅(JR東西線)から徒歩4分 URL:https://www.is-ah.com \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする