2020-07-06 もし子猫を拾ったら…?子育てマスターになるための道 保護猫猫 もし子猫を拾ったら 毎年春と夏は屋外に暮らす野良猫が子供を産む時期である。個人的には猫についてはあくまでも外来種なので、子猫がたくさん生まれてしまうことについては色々と思うところもある。 第一、外の世界では安全な環境で生育できないという問題も。 先日も外でガリガリに痩せた子猫を見て思わず絶句してしまったが、屋外では十分な栄養も摂れない可能性が高いし、事故死する子猫も多い。 しかしもしも生まれてきた命をたまたま見かけて、母猫も見当たらず、なおかつ自分に育てる環境と覚悟があるという場合には、そうした方々はぜひともその子猫を保護していただければと思っている。 今回はこれまで子猫に触れた経験がないものの、やむなく子猫を拾った人向けに役立つ、初歩的な排泄のさせ方。 これについて紹介していきたい。これさえ読めば、誰しもが子育てマスターだ! 子猫はまだ自力排泄ができないので… 猫は生まれたばかりの頃は自力排泄はできない。大体生後3週間ぐらいまでは、排泄には手助けが必須となる。 母猫がそばにいる場合には、股間を舐めて刺激してあげて、排泄を促すということを甲斐甲斐しくやってくれるものだ。 子猫は母猫の庇護の下ですくすく成長し、ミルクをもらいながら排泄もさせてもらえるというわけである。 が、何らかの理由で母猫とはぐれてしまった子猫の場合はそれができない。 だからもしも、そういった生まれてすぐの子猫を発見してしまった場合は、一刻も早く保護して排泄させ、ミルクを飲ませることが命を救うための手段となる。 では具体的な排泄のさせ方はどういうものか。 これについては別段難しくない。人間は母猫のように子猫の股間を舐めることはできないが、代わりにウェットティッシュやタオルなどで股間を優しくトントンと刺激してあげることができる。すると子猫も刺激に呼応して排泄をしようとする。 最初はコツがいるが、痛くしないように優しく、小刻みにトントンしてあげることが大事だ。 うまくすれば、子猫は「ぴゃー」と鳴きながら、元気におしっこやうんちを出してくれるはずだ。 どう頑張ってもうんちが出ない!そんな子猫もいる… ただし、子猫の排泄についても個体差はあるもので、おしっこはよく出すけどうんちをなかなかしないという子猫もいる。 ほかの子が1日に1回か2回うんちをしてくれるのに、2日に1回とか、3日に1回の頻度でしかうんちをしない子もいるものだ。 こういう場合は保護した手前かなり心配になってしまうが、飲ませるミルクの濃度と栄養吸収率によってもうんちになりやすいかどうかは異なる。 またそもそもうんちが少ないとか、ほとんど出ない子猫は成長してもうんちが少ない傾向にあったりもする。 つまり、しっかりお尻を刺激してもうんちがなかなか出ない場合は個体差も考えられるため、そこまで心配することはない。 もちろん、理想は毎日うんちをしてもらうことだし、不安なら動物病院に出向くのが一番だけど。 僕が知っている限り、生後わずかな子猫がうんちをしなかった最長記録は15日だ。獣医師さんにお尻を刺激してもらっても、油を塗ってもらってもうんちをしないので結構焦った記憶がある。 が、16日目になって、おそらく生後3週を終えたことから、この猫は自力でトイレに出向き、こちらに背を向けたまま実に堂々とりっぱなうんちをして見せた。 これによってこの猫の長い便秘は終わりを迎えることとなったわけだが、このようにうんちが長く出ない子猫もいるため、数日頑張ってもうんちを出してくれない場合は一応参考にしていただきたい。 ただ、ちょっと目の粗いタオルなどでお尻を刺激してあげると、便秘がちな子猫もうんちを催すことはある。色々と手を尽くしてみる必要はあるだろう。 おわりに ということで、今回はまだ生まれたばかりの子猫を保護した際に、ミルクを与えることと同じぐらい大事になる排泄のことについて説明をしていった次第だ。 子猫は自力排泄ができない期間があるので、その間は保護した人が母猫の代わりに頑張らなくてはいけないということである。 子猫だって排泄しようと頑張ってくれるわけなので、とにかく生まれたばかりの子猫のお世話の際には、しっかりとこまめな股間への優しい刺激を忘れずに行おう! 文/松本ミゾレ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする