2020-06-30 民宿の勧誘、席のキープ係、体操選手などなど…『猫のハローワーク』 ハローワーク猫の本 民宿の勧誘、席のキープ係、体操選手などなど…『猫のハローワーク』 急に目を丸くして何かに夢中になったり、好奇心を惜しみなく活かして身の回りのものをおもちゃに変えてしまう猫の行動は、私たちの目に愛くるしく映るもの。人間とは違った視点で物を見る猫たちの姿を目の当たりにすると、「なにをしているんだろう・・・?」と不思議に思うことも多々あります。 そんなコミカルな行動を見せる猫たちにインタビューし、彼らが従事している「仕事」を取材したのが、『猫のハローワーク』(新美敬子/講談社)。「体操選手」や「民宿の勧誘」など、職業名ですでにクスっと笑える本書は、これまで知らなかった猫たちの本音を知れる一冊でもあるのかもしれません。 椅子取りゲームも「仕事」の一環かも…? もちろん、人の言葉を話せない猫たちにインタビューをすることは無理であるため、本書にはあくまでも著者の視点からみた「猫の世界」が記されています。しかし、現実と妄想がいい意味で混在しているので、もしかしたら本当に猫たちはこんなことを考えているのかもしれない、こんな職業に勤しんでいるのかもしれない…と思わされてしまいます。 例えば、うちにもこんな職業の子がいる…と思わさられたのが「席のキープ係」。椅子から立ち上がり、戻ってきたら猫に居場所をとられていた…なんていうことは猫飼いさんあるある。我が家でも座椅子やソファーから立ち上がって戻ってくると、筆者の居場所はなくなっていることがほとんど。ちょっぴり残念な気持ちと、愛猫を怒れない気持ちがいつも混在してしまいます。 しかし、人間の視点から見ればかわいらしく映るそのイタズラも、もしかしたら猫からしてみれば「仕事」の一環なのかもしれません。本書内では実際に「席のキープ係」を務めている猫ちゃんにインタビュー。仕事の難しさを取材しています。 写真を交えながら語られる仕事中のエピソードには猫視点から見た人間界が盛り込まれており、いつもと違った視点で日常を見つめたくもなるはず。本書を開くと、あるある行動が愛しく思え、つい笑いがこみあげてきてしまいました。そんな気持ちにさせられ、思えてしまいました。 また、テレワークが推奨されている今だからこそ、チェックしてほしいのが「パソコンの研究者」という職に就いている猫ちゃんの声。なぜ、猫はあれほどまでにパソコンに興味を持つのか…。そんな疑問を抱いている人はぜひ、ユーモアたっぷりな研究者の声に耳を傾けてみてください。 猫はマイペースで、イタズラ好き。そんなイメージを持っている方は、きっと多いはず。しかし、もしかしたら一見、自由に見える猫の行動の中にはちゃんと意味があって、日常の中で見られるイタズラにも理由があるのかもしれません。そう気づくと、猫が私たちの前で見せる行動や仕草を、もっとしっかりと凝視したくもなります。 猫のことを、もっと知りたい。猫に癒されたい。そんな思いを抱えている方には、ぜひと手に取ってみてください。 文/古川諭香 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ヒャッホーー!!ぬいぐるみをもらってテンションアゲアゲな仔猫 (1.18) なぜ猫は飼い主のトイレをのぞき見したくなるのか? (1.17) わらわらわら…「むらがりつく猫」【まんが】 (1.17) 猫さん、教えて。悲しさとも寂しさとも違う”せつなさ”の意味 (1.16) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 「あ、あんた誰や!」置物のネズミに焦りまくるワンコたち(笑) 犬もうなぎを食べられる?栄養素の働きや意外と知らない豆知識を紹介♪ 「吾輩は猫である」の著者 夏目漱石は犬が好きだった…?【いぬのはてな】 たくさんの子犬が掃除の邪魔をしてきます(笑) \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする