2020-06-12 ネコハラを防ぐために「猫転送装置」を仕掛けてみた。 #ネコハラテレワーク在宅勤務猫 流行りの「#ネコハラ」を受け、内心笑顔の在宅勤務のみなさん 職場で起こりがちなハラスメントといえばセクハラやパワハラでしたが、在宅勤務中のみなさんが対策をしなければならないのはどうやら「ネコハラ」だったようです! #ネコハラ ▶@domoYoshidesuさんのお宅のニャー太郎くん ネコによるハラスメント、通称「ネコハラ」。在宅勤務やテレワーク中の飼い主に対し、飼い猫がデスクを占領したりキーボード上に座りこむという可愛すぎる嫌がらせ行為のことです。 新型コロナウィルスによる外出自粛とともにじわじわ広まったこの「ネコハラ」というワード。今やメディアでも特集され、SNSでもハッシュタグ投稿が数多くあげられるという流行っぷりを見せています。 ▶@nya_ta_shakoさんのお宅のにゃーたくん もしネコハラをまだご存じないという方は、ぜひ一度#ネコハラで検索してみてください。 「猫が邪魔で仕事が進まない」「勝手にタイピングされてしまった」などネコハラ報告の大半は「…でも可愛い」で完結する平和的な投稿なはず。 要は、愛すべき困ったちゃんたちが集まる最高の癒し猫画像集。それが「#ネコハラ」だと思っていただければ間違いないでしょう! 古から続くネコハラ行為 ここで気になるのが、恐らく多くの猫飼いさんにとってネコハラはすでに日常茶飯事だったのではないかということ。 新聞を広げれば新聞の上にゴロンと転がり、勉強や書き物をしていればわざわざノートの上で毛づくろいをしだすのは、猫にとっては常套手段。「何かしらの作業を邪魔したがる」のは、古からの猫あるあるです。 では、ここにきてなぜネコハラが一気に周知されたのか? それはもちろん、普段会社で仕事をされている方々が在宅勤務になったことが理由でしょう! ▶@miminoouti222さんのお宅のミミくん 世の飼い猫たちの気持ちになってみれば、「邪魔するチャンス」が一気に増えたのです。 今まで昼間は家にいなかった飼い主がいる上に、自分をほったらかして一日中真剣に箱(パソコン)と向き合っているのだから、彼らからしたら妨害したくてうずうずなのも頷けます。 今までチャンスに恵まれなかったお留守番ニャンコたちがこれ幸いにと行動に移したことで、テレワーク時代のネコハラブームがやってきたといえるでしょう。 おすすめネコハラ対策 人が困る行為や嫌がらせをするのがハラスメントですが、ネコハラの場合は多くの人を笑顔にしているので問題ないと思われる方もいるかもしれません。 が、その可愛さゆえに「仕方ないなぁ~」と猫のペースに巻き込まれのんびりやっていると、本当に、本当に、飼い主の仕事が進まないんです!(筆者経験済み) というわけで、飼い猫からのネコハラに悩んでいる方へ。いくつかおすすめのネコハラ対策をご紹介します。 ① 箱を用意する SNSやネットで一番効果アリ!とされるネコハラ対策がこちら。 箱があれば入りたくなるのが猫心。キーボードよりも寝心地が良さそうな箱が横においてあれば、ついそちらに惹かれてしまうネコチャンは多いようですよ! ② 「猫転送装置」を仕掛ける ▶@tofu314さんのお宅のえのきちゃん 都合の良い箱が手元にないという方は、少し前に話題になった「猫転送装置」を仕掛けてみてはいかがでしょうか? 猫転送装置とは、ひもやテープなどで床にサークル(円)を作るとなぜか引き寄せられるようにその中に猫が入ってくるというもの。 別名「猫ホイホイ」とも呼ばれるこちらはネコハラ対策にも効くという声があります。ただ、猫転送装置で召喚できないタイプのネコチャンには無意味なので注意してください。 ③ 引き出しを開ける 箱も猫転送装置を作るひもも家にないというなら、デスクやキャビネットの引き出しをちょこっと開けてみましょう。 猫の体が入る大きさの引き出しであることは条件ですが、少しだけ開いた隙間というのもまた猫にとって好物の一つ。吸い込まれるように引き出しの中に収まっていったという報告もあるんです! ネコハラは(たぶん)なくならない! 家事やゲームの妨害など、仕事のお邪魔以外にもネコハラは世の中にあふれています。 しかし、ネコハラ被害で声を上げている飼い主さんのほとんどが「猫が可愛くて嬉しい悲鳴」状態なのは一目瞭然! こんなに周りを笑顔にするハラスメントは他にないですし、ブームが過ぎてもぜひネコチャンたちにはせっせとネコハラをし続けてもらいたいものなのでした。 文/黒岩ヨシコ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする