2020-06-12 猫は意外と暑さに疎い?夏の気温変化に要注意! 夏の室内飼い猫猫が好む気温 猫は意外と暑さに疎い?夏の気温変化に要注意! ご存じの方も多いことだろうけども、猫は紀元前の大昔から人間とともに歩んできた。 リビアヤマネコを祖先に持つ今のイエネコたちは、古代エジプトでも大切に飼育されていたという記録がある。 エジプトと言えば非常に気温の寒暖差が大きい。 夜は冷え込むし、昼間は地獄の炎天下をもたらす。 そういう地域でも過ごしていただけあって、猫は気温の変化には割と強い。 だからこそ世界中に拡散しているのだ。 そうは言っても限度もあれば弱点もある。 猫は高気温にはそこそこ対応できるが高湿度には弱い。 日本の夏は高温多湿。猫にとっては結構厳しい環境なのだ。 そこで今回は日本の夏の暑さから、飼い猫たちを守るために知っておきたい注意点というものを学んでいきたい。 夏は屋内・屋外問わず猫が気温・湿度のせいで倒れることがある 似たようなことはこちらのコラムでも以前主張してきたんだけど、日本の夏は動物にとっても人間にとっても酷な環境をもたらす。 高温多湿で体力を奪い、適切な対処をしなければ熱中症リスクを生じさせてしまう。 くわえて屋外ではこれに熱射病リスクも生じてしまうので、猫にとって夏場の屋外の移動は何かと危険が多い。 やはり飼い猫は、完全室内飼育を徹底したいところ。 そして室内で飼育するのであれば、熱中症にならないように管理を徹底しなければならない。これは飼い主の責務となる。 先ほど猫は湿度に弱いと書いたが、そうなるとエアコンの稼働。それもドライ設定にしての運用は欠かせないだろう。 温度設定については間取りやエアコンの性能によって異なるものだが、寒すぎてもダメというのが通例。 犬、猫を中心にペットの健康や病気に関する情報をまとめたサイト「ペットの医学」の『【獣医師監修】猫にとって快適な室温は何度?暑い夏…愛猫にとって適切な住環境を作ろう』というコラムにも、以下のような記述が見られる。 引用の元、ご紹介したい。 「人間が『やや暑い』と感じる28℃くらいが猫にとっての適温です。 あまり低い温度でエアコンをかけすぎると猫の体調不良を引き起こすこともあるので要注意です。ドライ運転は猫の苦手な湿度を取り除くことができるほか、猫がよく水を飲むようになるのでおすすめです」 大体人間にしては「少し暑いかな」と感じるぐらいの室温かつ、湿度が抑えられていれば、猫たちが元々育ってきた環境に近いということになる。 このぐらいの室温をキープしておくと安心だろう。 夏の気温の変化に疎い猫たち… ところで猫という動物はその昔「寝子」という漢字もアテられていたほどよく寝る動物。 熟睡してしまうと、ちょっとの物音や、ご馳走の匂いにもビクともしなくなる。 この習性を、飼い主はよく把握しておかなくてはならない。 どういうことかといえば、しばしば室内のお気に入りの場所で寝入ってしまい、そのまま時間が経って夏の強い日差しが体に当たっても、まだ起きないというケースがあるのだ。 いくら空調が効いていてもこれでは室温の気温は上昇してしまう。しかもガラス越しとはいえ日光も直で当たっているので熱射病リスクも誘発する。 猫はそれでも一見平気そうに寝入っていることもあるようだが、そもそもそうならないようにするのも飼い主の務め。 室内で熱射病にさせないように、気温対策とともに日差し対策も夏場には必須と考えておきたい。 飼い猫を夏の高気温から守るための対策って? 夏の高気温、高湿度から飼い猫を守るためにできることは山ほどある。 ここまで説明してきたように、エアコンをドライ設定にして、人間が「ちょっと暑いかな」と感じるぐらいの室温を提供すること。 これがまず一つ。 暑がりな人にはちょっと厳しい環境にはなってしまうが、扇風機を併用するなどして乗り越えよう。すべては猫のため。 それから日差し対策も欠かせない。 遮熱カーテンを取り付けて、日差しが強い方角の窓を覆っておくと、夏場でも気温上昇を避けられる。 また、飼い猫がよく寝ている、お気に入りの場所にもこうしたカーテンがあると万が一のリスクはぐんぐん下がることとなるはずだ。 あわせて涼感マットレスやひんやりしたアルミシートを購入して床に置いておくと、そこで飼い猫も寝そべって涼を取るという選択ができるようになる。 こういった対処をして行くことで、真夏でも気温による体調変化を防げることとなり、健康的に過ごしてもらえる。 猫の気温対策は、今後ますます必須。今のうちに会得すべし! ところでここまで再三、日本は高温多湿の国と書いてきたが、地球温暖化のあおりもあって気温は世界的にも上昇傾向にある。 つまり、高気温、高湿度対策はこれ以上手をゆるめても良いという環境になることは今後も考えにくく、むしろより注意しなければいけない状況に推移することが容易に考えられる。 そのため、これからも何年も、何十年もかけて愛猫と暮らしていくためにも、夏場の健康的な環境を提供するための努力は必須。 しっかりと暑さ対策を講じて、飼い猫たちに快適な生活を歩んでもらおう。 (参考) ペットの医学 「【獣医師監修】猫にとって快適な室温は何度?暑い夏…愛猫にとって適切な住環境を作ろう」 https://dictionary.petsallright.net/archives/5323 文/松本ミゾレ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 25歳を迎えた3本脚のご長寿猫ちゃんは「ワガママ」が長生きの秘訣? (4.13) 爪とぎは、猫にとって“精神安定剤”だった (4.12) 「猫飼い主にプライベートはない」ことがわかる証拠写真 (4.11) 猫が「あいつは地雷男だ」って教えてくれた。 (4.11) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 「パソコン作業をやめて俺と遊びな!」ワガママワンコはやっぱり可愛い。 獣医診断市場、2022年には36.2億米ドルに到達 爪とぎは、猫にとって“精神安定剤”だった 猫たちの喧嘩が始まった!と思ったけど… \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする