2020-04-25 これは意外。食事中、猫に安心感を与える方法! 猫のごはん猫クイズ どうすれば安心してご飯を食べてくれるの?【猫クイズ】 愛猫がおいしそうにご飯を食べていると飼い主さんは、幸せな気持ちになるもの。しかし、警戒心が強かったり、お外での生活が長かったりした猫の中には食事中、ちょっとした物音がするたびにご飯を食べることを止め、周囲を気にしてしまう子も…。こうした姿を目にすると、どうすれば安心してご飯を食べてもらえるのか考えてしまいます。 そこで今回はクイズを通して、食事中に安心感を与える方法を紹介。ぜひ、おうちで実践してみてください。 Q.食事中、猫に安心感を与えるにはどうしたらいい? ①テレビを流しながら食べさせる ②壁側にお尻が向くようにする ③食事中に体を撫でてあげる 正解は…… 正解は②の「壁側にお尻が向くようにする」です。 食事中は目の前のご飯に全力投球となるため、邪魔は禁物。いきなり体を撫でたり、声をかけたりすると猫が驚き、逆に警戒心を強めてしまう可能性があります。 そして、もともと警戒心が強い子の場合はテレビの音にびっくりしてしまうことも。野良猫生活が長かったりする子は警戒心が強い傾向があるので、静かな場所で食べられるように配慮していきましょう。 その際は、食器の置き方に注意。壁側にお尻が向くようにすると、背後に注意を向けなくてもよくなるため、より食事に集中できるようになります。特に多頭飼いの場合は、先に食べ終わった子がまだ食べている子にちょっかいをかけることもあるので、この配慮は大切。 実際、3匹の愛猫と暮らしている我が家でも一番若い子がいつも真っ先に食べ終わり、最年長の子のお尻を嗅いだりタッチしたりして、最年長の子が食べながら逃げてしまうことがありました。しかし、壁側にお尻が向くよう、食器の設置を見直すと、そうしたいざこざが解決。全員が、落ち着いて食事できるようになりました。 食が細い、早食いをしてしまうといった行動の裏には、食事中のストレスが関係している可能性もあります。愛猫がリラックスしながら食事を楽しめるよう、飼い主さんはまず普段の様子を観察し、改善点を探してみてください。 文/古川諭香 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ペットの耳掃除、自分でするなら無茶は厳禁 (3.4) あの頃も可愛かった…ペットのビフォア・アフター写真12選 (3.4) 自慢させてください!今年の冬も毎晩、キャットと寝た男 (3.4) 猫好きならわかるよね。アビシニアンに見られない「目色」は何色? (3.3) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 自慢させてください!今年の冬も毎晩、キャットと寝た男 猫好きならわかるよね。アビシニアンに見られない「目色」は何色? 猫ちゃんの1分クッキング。今日のメニューは中華料理のフルコース(笑) 冷え性予防に。ワンコも食べれる「鯖汁」 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする