2020-04-23 カメラ付き自動給餌器、導入して得られる安心感とちょっとした楽しみ カメラ付き自動給餌器ペットカメラ猫 カメラ付き自動給餌器、導入して得られる安心感とちょっとした楽しみ 今の時代、スマホがあればいろんなことが指1本で可能になった。 スマホ決済はその最たるもので、現金決済に比べるとかなり迅速に買い物ができる。動画や音楽だっていつでも楽しめる。 そして何より、ネットでつながることで暮らしをより快適にするスマート家電。これが普及したことで日常はますます便利になった。 今日はそのスマート家電の機能が搭載されたペット用の自動給餌器。これに触れてみて感じたことを書いていきたい。 自動給餌器はスマホとリンクすることでこんなに便利になっていたのか! 僕はあまりガジェットに詳しいタイプでもない人間で、スマホだってまだろくに扱えない。フリック入力もできないし、電話の掛け方すらちょっと迷うこともある。 そういうロートルなので自動給餌器と言ったって、頭の中にあるのは「自分で設定した時間にメモリを回し、餌をお皿に落としてくれる奴」の認識で止まっていた。 僕が子供のころからあるタイプだ。 しかしスマート家電としての自動給餌器の、まあ便利なこと便利なこと。うちの彼女が最近、カメラ付きの給餌器を購入し、携帯で仕事中も猫の確認できるようになったと話していた。 カメラによって給餌中の様子も、猫の留守番の様子も分かり、かなり安心していると話していた。 早速僕のスマホも同期させたみたんだけど、これさえあれば残業で遅くなってもご飯はいつもの時間にあげられるし、日中の暮らしも分かるのでたしかに安心できる。 しかも同期してしまえば、彼女がスマホを使えない状態でも僕が任意で給餌することだってできるし、その模様も映像とログで確認できる。 これ、共働きの夫婦にもかなり役立つガジェットなんじゃないだろうか。何よりこれがあることで、飼い主の都合に振り回されてペットも食事の時間をずらされることがなくなる。 まさに文明開化。まさにカルチャーショック。開いた口が塞がらないとはこのことであった。 外出先でもマイクで話しかけてペットとつながることが可能 また、自動給餌器の中にはマイクも内蔵しているモデルもあるようだ。 これなら出先から任意で少し餌を補充する際に、一声かけてあげることもできる。 その様子をカメラで確認することもできるので、ちゃんと食べている姿に安心することも可能となるだろう。 しかもカメラには録画機能も付帯されているモデルも多く、何ならスクリーンショットを撮影することもできる。 ちょっと高級なモデルでも、5万円以内で流通していることを考えると破格のコスパと言えるんじゃないだろうか。 おわりに 飼い主にとっては常々、いつも自分が外出中にペットが何をしているか気になっていたものだった。カメラ付きの自動給餌器はこの疑問にスマートな答えを用意してくれる。 さらにはこういうガジェットは、災害発生時にも役立つ側面はありそうだ。 2011年3月11日に発生した東日本大震災では、首都圏の交通網もほぼ壊滅。そのせいで徒歩で自宅を目指す労働者も多かったが、恐らくそういった帰宅困難者の中には、ペットが帰りを待っているという人もいたはず。 同じような災害がまた起きるなんて考えたくもないが、災難には備えをしておくことは必要だ。 こういう自動給餌器があれば、自分の帰宅を待たずにペットに食事を摂らせることは可能になる。 文/松本ミゾレ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする