2020-02-13 野良猫の1日に完全密着した絵本『ノラネコの研究』 ノラネコの研究猫の本野良猫 野良猫の1日に完全密着した絵本『ノラネコの研究』 家の近くでよく見かけるあの野良猫は一体、どんな毎日を送っているのだろう。日常の中で、そんな疑問を抱いたことがある猫好きさんはきっと多いはず。最近では猫の完全室内飼いが広まり、保護・譲渡活動が盛んになっているため、数年前と比べると野良猫を見かける機会は減ったように感じられます。だからこそ、外で久しぶりに野良猫を見かけると、つい目で追ってしまい、その行動を見守りたくなることも。 そんな方に、ぜひとも読んでほしいのが『ノラネコの研究』(伊沢雅子:著/平出衛:絵/福音館書店)。 本作は九州の海辺で暮らすオスの野良猫ナオスケの1日を観察するという、シンプルな内容。しかし、かわいらしい絵に反し、内容は本格的で読み応え十分。「絵本は子ども向け」というイメージを払拭してくれます。 それもそのはず、実は本作の著者・伊沢さんは哺乳類学者。これまでに数多くのネコ科動物の環境利用と社会構造に関する研究を行ってきたよう。専門家が手掛けた絵本だからこそ、本作には子どもだけでなく、大人が楽しめる工夫もたくさん詰め込まれています。 野良猫が暮らしている外の世界は厳しい…。そう聞いたことはあるけれど、実際にどんな生活を送っているのか知らないという方は意外に多いはず。日常の中で私たちが野良猫の行動を観察するのは、ほんの数分から数時間ほどであることが多いため、野良猫の生態を正確に掴めているとは言いがたいもの。 だからこそ、伊沢さんが解き明かす野良猫の1日には、新しい発見がたくさん。作中にはナオスケの行動が丁寧に描写されており、読者は目の前で野良猫を観察しているような気持ちに。先が読めないナオスケの一挙一動にハラハラ&ワクワクさせられます。ページをめくるたびにコロコロ変わるナオスケの行動を見ていると、野良猫の世界は奥深い…と感慨深い気持ちにもなるはず。 そして、単に野良猫の行動を追うのではなく、猫社会のルールを丁寧に解説しているのも本作の面白いところ。猫社会のルールを知ると、自由気ままに見えていたナオスケもマナーや掟を守りながら行動していることに気付かされ、猫という動物がより奥深く思えてきます。 また、作中にサラっと野生動物に対する研究セオリーが描かれているという配慮に、心が温かくなりました。こうした気遣いには動物のことを大切に思う伊沢さんの優しさが込められているような気がします。 飢えや寒さに苦しまなければならなかったり短命であったりと、野良猫が置かれている状況は決して良いではありません。そんな野良猫を助けるためには生態や、どんなルールの中で生きているのかを知る必要があります。「かわいそう」という言葉を向けるだけでなく、野良猫たちの暮らしに触れ、「生」を実感すると、野良猫たちを守るにはどうしたらいいのかと真剣に考えたくもなるはず。 動物行動学入門本であり、科学入門本でもある本作は猫好きさんはもちろん、猫を助けたいと思っている方にもぜひ手に取ってみてほしい作品。ぜひこれを機に、野良猫という存在に思いを馳せてみてください。 文/古川諭香 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする