2020-02-12 超怖がりな猫が「キャットトレーニング」にチャレンジした結果。 キャットトレーニング本猫 超怖がりな猫が「キャットトレーニング」にチャレンジした結果。 トレーニングの目的は、「猫の恐怖心を減らすこと」 わが家の愛猫・ドーラに、いざという時にストレスなくキャリーに入ってもらったり、落ち着いた行動をとったりしてもらえるようにしたい…。その目的でトライを決意した、ABA(応用行動分析学)を用いた「キャットトレーニング」。 『猫との暮らしが変わる遊びのレシピ: 楽しく仲良く役に立つ!科学的トレーニング 』(坂崎 清歌、青木 愛弓 著、誠文堂新光社) というのも、愛猫ドーラは、元ノラだったこともあり、とにかく怖がり。キャリーには恐怖の記憶があるらしく、絶対に入ってくれません。ですから、地震があったら、病気になったら、ケガをしたら…もう打つ手なし。それがずっと不安でした。 芸を仕込みたい、などという気持ちは1ミリもなく 「ストレスなくキャリーに入れられるようになってほしい」 「呼んだら来てくれるようになって欲しい」という、ものすごく低い目標を想定したトレーニングだったのです。 トレーニングに必要なのは、クリッカーとターゲット棒のみ 本で使用しているのは、クリッカーという、押すとカチッと音が出る道具です。ボールペンでも代用できますが、クリッカーのほうが聞こえやすいそうです。 私が買ったのは、指にはめるゴムがついているタイプ。使ってみたら、両手を使う動作をする時にとても便利だったので、やはりクリッカーを買ってよかったと思いました。 もうひとつ必要なのが「ターゲット棒」。どんな棒でもいいらしいです。 トレーニング1日目…チャージング スタートは、クリッカーを鳴らすと同時におやつをあげることで、「カチッという音」と「ご褒美」を紐づける「チャージング」というステップ。たったそれだけだから、わけはない、と思ったのですが、なんと、超ビビリのドーラは、クリッカーの音にびっくりしてテレビの下に隠れてしまいました…。 トレーニング、1秒で挫折の予感…。でも粘って 「おやつを見せる」→「クリッカーを鳴らす」を繰り返したら、わりとすぐに、カチッという音で首をのばしてくるようになりました。 その後、ターゲット棒に鼻を近づけるトレーニングにもトライしてみましたが、前の「チャージング」のおやつでおなかいっぱいになったようで、集中力が途切れてきたのでそこでストップ。 ドーラは退屈していると私と遊びたくてまとわりつくのですが、これは違う遊びなのでとりあえず興味を持ちくいつくし、飽きると自分から立ち去ってしまうので無理させてる感じにもならず、意味なく、だらだらつきまとわれることもなく、スピーディに「遊んで」欲求を満たすことができる。これはなかなかいいぞ、と思いました。 トレーニング2日目で、壁に突き当たる しかしその翌日、再度やってみて、あらためてむずかしさを痛感しました。本によると、「クリッカー」と「おやつ」をしっかり紐づけるため、チャージングの前に「おやつだな」と察知されるようなアクションをしてはいけない、とあります。 猫は飼い主の手の動きだけで「ごほうびが出てくる」と気がついてしまうから、クリッカーを鳴らすまえに手を動かさないように気をつけましょう。 片手で握り込んだおやつを一粒ずつ出せるように練習しましょう。 とあるので、おやつは、ドーラが見ていない時にポケットに入れ、さらに見ていないタイミングでこっそり手ににぎり、「おやつをあげる」という気配も消して1粒ずつ出す。ということが必要になります。 しかしドーラは、同じ部屋にいる時はほぼ私をガン見しているので、これがすごく難しい…。 しかも、やればやるほど、私の「やるぞ」という気配を察して、クリッカーを鳴らす前に来てしまうので、いつまでたってもクリッカーとご褒美が紐づけられません。猫バカかもしれませんが、ドーラは臆病な分、すごく学習能力が高いのです。だから、私がいつもと違う気配を出しているだけで何かを察して、警戒するのです。そしてクリッカーの音にもすぐ慣れてしまい、あまり注意を向けなくなってしまいました。初動の失敗です。 なので私は、この最初のトレーニングでのドーラの記憶が消えてから、リセットして、またやり直すことにしました。その報告は、また後日。 取材・文/桑原恵美子 参考資料/『猫との暮らしが変わる遊びのレシピ: 楽しく仲良く役に立つ!科学的トレーニング 』(坂崎 清歌、青木 愛弓 著、誠文堂新光社) \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする