2021-09-06 猫は「甘味」を知覚できないって本当なの? 猫猫の味覚 猫は「甘味」を知覚できないって本当なの? 人の食べ物をみだりに動物にあたえてはいけないとされている。我が家の猫のうち1頭は、どうしたことか生クリームにご執心な時期があった。 もちろんわざわざ与えたりはしないが、一度だけケーキを食べようとしていると無理やり割って入り、生クリームを根こそぎ食べられちゃったことがある。 このとき筆者は「ああ。猫って甘いものも好んで食べるんだなぁ」と思った。 が、どうもこれは間違いらしい。実は猫は、甘味を認識できていないというのだ。 猫は味蕾が少ない!よって甘さを知覚できにゃい… 先日よりいくつかのネットニュースでは、猫が甘味を感じることができないとする調査結果が報じられている。 アメリカ、モネル化学感覚研究所で味覚について研究している研究者らによると、猫のDNAを解析するとTAS1R2という遺伝子が欠けていたという。 このTAS1R2とは何か。 簡単に書くと、甘味を感じるために欠かせない遺伝子のうちの1つ。これが欠けているということは、猫は甘いものを食べても味についてはよくわかっていない可能性が高いというのだ。 人間の舌はさまざまな味を感じることができる。 それは舌に9000もの味蕾があるためだ。しかし猫は味蕾が473個しかなく、人間ほど味の分別ができているわけではないということなのだ。 味を知覚するための遺伝子がそもそも欠けているため、猫は甘味を知覚できないというわけである。 ちなみにライオンやチーターなどのネコ科の動物たちは等しくTAS1R2遺伝子が欠けており、やはり甘味を感じない可能性が高いという。 哺乳類で唯一甘味を感じられないのはネコ科だけ… さらに、この研究者らによると、甘味を感じることのできない哺乳類は、ほぼネコ科の動物だけという。筆者の知人の飼い猫が、ちょっと目を離した隙にマシュマロを食べていたという話を聞いたことがある。 しかしこれも、今回の研究結果が事実であれば、恐らく味の嗜好性云々のために食べていたというわけではなかったのだろう。 遊んでいるうちに口に入り、そのまま食べてしまっていただけと考えられる。 他の哺乳類は多かれ少なかれ甘味を知覚できるが、現状の研究では猫たちはそれが理解できないというのは、猫好きにしてみるとちょっと可哀想に感じる。 でもまあ、その分美味しいキャットフードが市場にガンガン出回っているから、今の猫たちは幸せだ。 それにライオンにしてもチーターにしても、甘いものがその辺にない環境で暮らしているわけだし、知覚する必要もないから味蕾も発達しなかったのだろう。 おわりに そういえば先日、風邪で寝込んでしまった。このとき食べたおかゆも、飲んだポカリも、全く味がしなかったので文字通り味気ない思いをしたものだ。 人が風邪をこじらせると、しばしば食べ物の味が分からなくなる。ストレスが溜まっても、味覚障害は出るという話も聞く。 そうなるとまあ、食事がつまらないのなんの。 猫が甘味を感じられないのは、このような経験をしてしまうと一層に不憫に思えてしまう。 せめて美味しくて嗜好性の高いおやつを、いっぱいストックしておいてあげよう……。 『参考』 https://www.scientificamerican.com/article/strange-but-true-cats-cannot-taste-sweets/ 文/松本ミゾレ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする