2019-11-19 うちの猫が尿路結石になってしまった!どうする…? 尿管結石猫猫の病気 うちの猫が尿路結石になってしまった!どうする…? 猫、とくにオス猫がかかりやすい「泌尿器症候群」。これは尿トラブル全般を指しており、主に膀胱炎、尿道炎、尿道栓、尿路結石があり、オス猫に多い理由は、オスがメスより尿道が細く長いためだと言われています。 我が家の猫は今までオス猫が多かったのですが、一度も泌尿器系の病気はなく、あまり気にしていなかったのですが、昨年の12月次男坊「権平君」がある朝、何度もトイレに行く姿を発見。 「いつもとなんだか様子がおかしいな~」と思い注意深く観察していると、トイレで踏ん張っているわりに全然オシッコが出ておらず、長いときは5分ほどウンチングスタイル。 ウンチングスタイルで頑張ってる様子 それでも1滴もでず、何度もトイレをウロウロ。ただ、辛そうに踏ん張っているのではなく、涼しい顔でずーっとウンチングスタイルをしているので、最初はあまりおおごとではないのかな~と思っていたのですが、念のためインターネットで「猫 おしっこが出ない」と調べてみると・・・。 “至急病院へ” 「え!」と思いよくよく情報を見てみると、 トイレに行くがオシッコが出ない ペニスを舐める 落ち着かない この症状があればすぐに病院へと書かれていました。 引き続き権平君の様子を観察していると確かに、この3つの症状が・・・。 「これはまずい!」と思い、すぐさま行きつけの病院に電話をしてアポイントをとり病院へ。 病院の診断結果は? 行きは平気な顔 病院に連れて行き、先生に状況を話すと「尿路が詰まっているだろうから、カテーテルを入れて洗浄してみましょう」とのこと。 昨日まで長男の太郎君と暴れまわり、コップを割るほど元気だったのに急の病気でびっくり。カテーテルが終わり、「尿は検査に回して原因を調べますが、家で経過観察。また尿が出なくなったら連絡ください」と言われ、おすすめされたPhコントロールのロイヤルカナンのドライフードを購入して、薬をもらいに薬局へ。 薬は人間の薬局で処方 日本ではペットの場合、病院で薬が処方されることが多いですが、アメリカではペット専用ではなく人と同じ薬局でペットの薬が処方されます。病院から薬局に処方箋は送っていると言われたので、薬局に薬を取りに行くと「お名前は?」と聞かれ、通常自分の名前を言いますが、患者は猫。この場合はどちらの名前を言えばいいのか困って、「猫用です」というと、「ああ~」と言われ、権平君の名前が入った薬を渡されました。 1週間後に再発 病院から送られたぐったりした姿の権平君 1度目の病院後、いつもよりも尿の量は少なめですがおしっこは出るようになり、安心していたのですが・・・。1週間後また尿が出なくなり、もう一度病院へ。 1度目の訪問のとき調べた尿にはやはり結晶があり、何度もカテーテルを入れると尿管は異物と感じ収縮してしまうので、入院してカテーテルを入れたまま数日様子を見ましょうということに。 毎日看護婦さんからどのような様子か写真付きで連絡があり、「ご飯をあまりたべないので点滴もします」ということに。人見知りの激しい権平君は他の動物がいる場所などは落ち着かず、ストレスになっていたのかもしれません。 帰りの車でぐったり 3日後、おしっこが出るようになったので退院。さすがに入院は権平君に堪えたようで、帰りの車の中でぐったり(麻酔もまだきいていたようですが)。両腕には点滴するときにカットされたハゲが痛々しく残っていました。 両腕のハゲ 再発予防には? クリスマスには少し腕のハゲがのびてきました! 尿管の詰まる病気は、癖になり何度か繰り返す恐れがある病気とのこと。今のところあれからしっかりおしっこは出ていますが、今以上に尿の様子を観察。キラキラするものや血がでていないかチェックしています。 そして、ドライフードも今までは猫たちが好きなフレーバーのモノを買っていましたが、尿ケアのものを購入するようにしています。ただし、ロイヤルカナンの薬入りのモノは高額の為断念し、市販で販売されている尿ケアのものを与えています。 気になる病院の費用は? 以前アニマル保険に入っている友達から「動物の保険は適用外が多いのであまり使えない」と聞いていたため、我が家の猫2匹は保険に入っていません。ですので、全額保険無しの費用。アメリカは病院でもクレジットカードが使用できるので、高額でも分割で支払うことが可能です。 1度目:$441.52(入院なし/診察料・麻酔料金・抗生物質・カテーテル・尿検査等) 2度目:$948.30(2泊入院/入院費・薬・カテーテル・点滴等) 正直、ペットの病院の正規料金はよくわかりません。私はアメリカに住んでいるため日本との基準は異なるでしょうが、高く感じるか安く感じるかは受け取り次第。無事に権平君が今も病気なく走り回っているのは、先生のおかげだと思っています! ただ、再発すると権平君が可哀そうですし、高額な料金もかかるため、ミネラル分が少ない食事を与える。肥満にならないように気を付ける。トイレをきれいにする。など、普段からできることを心掛けています。 冬は水を飲む量が減り、結石ができやすくなる季節。昨年のクリスマス前は病院通いになっていましたが、今年はゆっくりクリスマスが迎えられるように気を付けていきたいです。 文/舟津カナ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする