2019-11-11 砂かけ婆の習性と猫が砂をかける習性、その関連性についての仮説【異形の猫】 天狗漫画猫都市伝説 異形の猫 先日早起きをしたので、家の掃除をしたあとテレビを眺めていたら『ゲゲゲの鬼太郎』が放送されていた。ハロウィン直前の時期だったので、こうもり猫が登場する回であった。 「猫ちゃん可愛いね」と語彙力ゼロ状態で眺めていたんだけど、そのこうもり猫が終盤「妖怪王に、俺はなる」と『ワンピース』の主人公ルフィのセリフをパロっていた。 そのこうもり猫に対して「何を言っておるんじゃ」とツッコミを入れていたのがルフィの声優も担当している、砂かけ婆役の田中真弓さんだったので、ネットではちょっとした話題になっていたそうだ。 さて、こうもり猫の話をもっとしていてもいいのだけど、今回はちょっくら砂かけ婆にシフトしてコラムをぶちあげてみたい。 日本では『ゲゲゲの鬼太郎』のレギュラーキャラクターであることから、かなり知名度の高い妖怪になっているけど、実際の砂かけ婆ってかなりミステリアスだ。 なにせ、本当に婆かどうかも分かっていない。 もっと言えば、誰もその姿を知らないのだ。 砂かけ婆とは?そのスペックに迫る! 砂かけ婆とは、奈良県や兵庫県で存在を伝えられている妖怪。その名のとおり、人に向かって砂をかけるとされる。 誰もいない竹林から、パラパラと砂を撒くような音だけがする……そういったとき、砂かけ婆が出たと噂されるのだ。 実際これに遭遇した人は「砂をかける音だけがするが、姿は見えない」との話を残している。 あるいは直接砂をかけられたという人もいたようだが、やはりその正体は誰にも目撃されていない。 つまり、婆の姿をしていない可能性のほうが高いというわけだが、便宜上老婆の姿で描かれることが多い。 で、ここからは筆者の個人的な推論になるんだけども、砂かけ婆の正体って、案外動物なんじゃなかろうかという気がしてならない。 何故なら、山林において土を掘り返してパラパラと砂が散るような音を立てる動物は昔から日本に生息していた。 子供のころ、タヌキが前足で地面を掘るとき、こういう音を出すのを聞いたことがある。 また、近所の竹林では早朝、タケノコ掘りに出かけると、やはり前足を使って器用に地面を掘り返しているイノシシも見た。 エビデンスとしてはいささか決定力に乏しいが、砂かけ婆の正体って、個人的には獣ではないだろうかというのが筆者の持論である。 それこそ、野生化した猫が用を足して後に砂をかけていただけでは? もっと突っ込んだ話をすると、砂かけ婆の正体の候補の一つに、猫を挙げてもいいように感じる。ご存じのように猫は用を足すと、糞尿に砂をかけて匂いを消そうとする習性がある。 誰もいない山林で、砂を撒く音がする……これが砂かけ婆の行動の最たるものなので、想像の余地は多いはず。 実際には野生化していた猫や、近所で放し飼いにされていた飼い猫が林に分け入り、そこで用を足したあとに丁寧に砂をかけていただけかもしれないのだ。 ただ、これがもし真相だったとしたら、ちょっと都合が悪くなる。砂かけ婆の正体が猫というのはマズいのだ。 そう、『ゲゲゲの鬼太郎』にはすでに猫娘という妖怪がいる。 猫がダブってしまうのだ。これはいけない。 やっぱりこの説はここらで取り下げて、砂かけ婆はこれまで通り、老婆の姿をしていると仮定しておこう。 おわりに 昨夜も就寝中「ザッザッ……パラパラ」と、飼い猫が砂を掘る音が聞こえた。 これがもしも誰もいないはずの深夜の山林から聞こえたらと考えると、やっぱり得体のしれない老婆が砂を撒くという光景が浮かぶのも無理はなさそうだ。 ちなみに、翌朝起きるとフローリングには多数の砂とうんちが転がっていた。 我が家の“うんちかけ猫”にも困ったものである! 文/松本ミゾレ イラスト/今井美保 東京生まれ。少女マンガ誌でデビュー後いくつかの連載を経て、妖怪マガジン「怪」(角川書店)の「第一回怪大賞・京極夏彦賞」を受賞、妖怪漫画の道へ。イラストや漫画をほそぼそと描きながら暮らしている。 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする