猫伝染性貧血
ヘモプラズマが赤血球に感染して発症する。ノミやダニの媒介から感染する。病原体を完全に退治することはできないため、感染猫は生涯保菌することになるが、再発するケースは少ないと言われている。
◇主な症状◇
赤血球が壊されるため貧血になる。そのほか、発熱や食欲減退、元気がなくなる、歯ぐきが白くなる、などの症状が見られる場合も。免疫力が低下する病気と同時に感染することで重症になるケースもある。
☆CHECK! 治療と予防☆
完璧な予防法は今のところ存在しないが、ノミやダニの駆除を徹底するなどの清潔な生活環境を保つことが予防につながる。




\ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! /
PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック!