膵臓から分泌されるインスリンが不足したり働きが悪くなることで起こる病気。肥満などにより発症することが多い。また、ほかの臓器などにも影響を与えるためさまざまな病気を併発することがある。主にオスの中年齢犬の発症が目立つ。
◇主な症状◇
尿の回数が増えるとともに、水を飲む量も増える。その後、食べているのに痩せていくなどの症状が現れ、食欲も減退。嘔吐、下痢、脱水症状などが現れ衰弱する場合も。悪化すると抵抗力が弱り感染症にかかりやすくなる。
☆CHECK! 治療と予防☆
インスリンが不足している場合は、インスリン注射を中心に治療。インスリンの働きが悪い場合は、食事療法で血糖値をコントロールする。糖尿病の治療は生涯続ける必要があるので長い目で付き合うことが大切。予防には、適度な運動と栄養バランスの取れた健康管理が重要になる。
犬の膣炎
犬の子宮蓄膿症
犬の前立腺炎
犬の上皮小体機能亢進症・低下症
犬の甲状腺機能亢進症・低下症
犬の副腎皮質機能亢進症
犬の尿崩症
犬の糖尿病
犬の尿道炎
犬の尿路結石症
犬の膀胱炎
犬の腎盂腎炎
犬の腎不全
犬パルボウイルス感染症
ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選
【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種?
愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか?
ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。