ウイルスやアレルギー、寄生虫、腫瘍などが原因で腸に炎症が起こる疾患。ときには処方された薬物の摂取によって発症することもある。
◇主な症状◇
下痢や嘔吐を繰り返すようになり、次第に元気がなくなってくる。進行すると脱水症状などが現れはじめ危険な状態に陥る場合も。毛づやが悪くなったり、大量に水を飲んだり、強い口臭を発した場合も気をつけたほうがよい。
☆CHECK! 治療と予防☆
寄生虫が原因の場合は駆除剤を使用し、アレルギーが原因の場合はアレルゲンを特定するなど、原因となる病気に合わせた治療を行なう。脱水症状が現れている場合は点滴などを投与する。食事に気遣うのも予防法のひとつ。
犬のジアルジア症
犬のコクシジウム
犬の条虫症
犬の鉤虫症
犬の鞭中症
犬の回虫症
犬の薬品による中毒
犬の食物による中毒
犬の食物性アレルギー
犬の腹腔腫瘍
犬の糖尿病
犬の肛門周囲炎
犬の腎不全
犬の肝炎
犬のコロナウイルス性腸炎
犬の腸炎
犬の心不全
犬のフィラリア症
犬のパラインフルエンザ
犬のアデノウイルス2型感染症
犬のイヌ伝染性肝炎
犬パルボウイルス感染症
ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選
【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種?
愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか?
ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。