イヌツメダニが皮膚に寄生することで起こる病気。すでに感染している犬との直接的な接触やリード、ブラシなどの道具による間接的な接触などで感染。なかにはノミやハエなどの大型寄生虫を介する場合もある。
◇主な症状◇
主に背中にフケが目立つようになり、皮膚の赤みなどが現れる。被毛が抜けてしまい、強いかゆみを伴うケースもある。抵抗力のある成犬では、寄生されても発症しないことがあり、発症しても症状が軽い場合が多い。
☆CHECK! 治療と予防☆
ダニを殺す内服薬や薬浴で治療。家庭でシャンプーをする場合は、頭から上半身の背中部分を念入りに洗うようにすると良い。生活環境を清潔に保ち、感染している犬や汚染されていそうな環境に近づけないようにすることが予防につながる。
犬の薬品による中毒
犬の食物による中毒
犬の食物性アレルギー
犬の接触性アレルギー
犬の吸引性アレルギー
犬の乳がん
犬の皮膚がん
犬の肝硬変
犬の肝炎
犬の指間びらん
犬の皮膚真菌症
犬の脂漏症
犬の膿皮症
犬のニキビダニ症
犬のツメダニ症
犬のかいせん症
犬のノミアレルギー性皮膚炎
犬のアレルギー性皮膚炎
ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選
【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種?
愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか?
ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。