パルボウイルスの感染により起こる病気。感染している犬の便や尿、嘔吐物などに触れるなどして感染する。消毒が難しいため伝染力が強く致死率も高い。特に体力や免疫力の弱い子犬、老犬がかかりやすい。ペットショップで買った子犬が最初からウイルスを持ってくるケースもある。
◇主な症状◇
下痢や嘔吐、食欲不振、元気消失、発熱、脱水などの初期症状が現れ、症状が悪化するとショック状態を起こして急死する場合がある。心筋型の場合は呼吸困難になり30分以内に死に至ることが多い。また、妊娠中のメス犬に感染すると流産を起こす場合がある。
☆CHECK! 治療と予防☆
有効な薬剤がないのが現状。症状をやわらげる対症療法や抗生物質の投与などが行なわれる。いかに初期段階で治療できるかがカギとなる。ワクチンを接種することで感染を防ぐことができる。
犬の膣炎
犬の子宮蓄膿症
犬の前立腺炎
犬の上皮小体機能亢進症・低下症
犬の甲状腺機能亢進症・低下症
犬の副腎皮質機能亢進症
犬の尿崩症
犬の糖尿病
犬の尿道炎
犬の尿路結石症
犬の膀胱炎
犬の腎盂腎炎
犬の腎不全
犬パルボウイルス感染症
ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選
【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種?
愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか?
ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。