ジステンパーウイルスに感染することで起こる病気。感染している犬の目ヤニや鼻水、尿、便などに接触する接触感染や咳やくしゃみなどから感染する飛沫感染がある。伝染力が強く死亡率も高い病気と言われている。
◇主な症状◇
初期段階では、発熱や食欲不振などの症状が現れる。免疫力の高い犬ではこの段階で治ることもあるが、免疫力の低い子犬や高齢犬は細菌の二次感染を起こし、悪化しやすい。悪化することで肺炎や麻痺、けいれんなどの症状が現れる場合がある。
☆CHECK! 治療と予防☆
早期発見が重要な病気。点滴や抗生剤などの投与を行ない治療するほか、症状によってはビタミン剤などで治療。神経症状がみられる場合には、安楽死も選択肢のひとつになることがある。ワクチンを接種することで予防につながる。
犬の乳がん
犬の子宮蓄膿症
犬の腎盂腎炎
犬の肝硬変
犬の肺炎
犬の気管支炎
犬の膿皮症
犬のパラインフルエンザ
犬のアデノウイルス2型感染症
犬のイヌ伝染性肝炎
犬のレプトスピラ症
犬パルボウイルス感染症
犬のジステンパー
ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選
【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種?
愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか?
ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。