2018-01-19 ふわふわかき玉うどん【Dr.古江×高月管理栄養士の女子力で簡単ペットごはん】 かき玉うどん作り置きペットごはん古江加奈子女子力でヘルシーごはん女子力で簡単ペットごはん高月佑果 【Dr.古江×高月管理栄養士の女子力で簡単ペットごはん】 飼い主さんがお休みの日に、愛犬と一緒に食べられるごはんを作ってみませんか?獣医師と管理栄養士が一緒に開発した、美味しくて栄養バランスの良いごはんです。 【わんこプロフィール】 名前:Jr. くん 性別:去勢オス 年齢:6歳5ヶ月 体重:1.6 kg 性格:食いしん坊、マイペース 備考:歯周病の治療でほとんど歯がない、僧帽弁閉鎖不全症 食餌:ドライフードの i/dコンフォート 風邪予防におすすめ!ふわふわかき玉うどん 【保存期間:出汁冷蔵2~3日】 かつお出汁で頂く、お腹に優しいかき玉うどんです。シンプルですが、お出汁の香りが良いので、食欲のないときでも食べやすいですよ。 【材料(2人分+2㎏犬)】 ◆茹でうどん 2玉(1・3/4玉+1/4玉) ◆かつお出汁 700㏄(600㏄+100㏄) ◆鶏むね肉 100g(85g+15g(1.5㎝角2~3切れ) ◆水溶き片栗粉 小さじ1/2(小さじ1/2弱+2~3滴) ◆卵 2個(1・3/4個+1/4個) ◆小松菜 50g(43g+7g(葉1~2本)) ◆薄口しょうゆ 大さじ3(ヒトのみ) ◆みりん 大さじ2(ヒトのみ) ◆料理酒 大さじ2(ヒトのみ) 5㎏犬の分量 10㎏犬の分量 茹でうどん 1/2玉強 1玉強 かつお出汁 250cc 500cc 鶏むね肉 35g(唐揚げ大) 70g(手の平サイズ) 水溶き片栗粉 小さじ1/4 小さじ1/2 卵 3/4個分 1.5個分 小松菜 小さ目の葉2~3本 小さ目の葉4~5本 【栄養成分(2kg犬)】 エネルギー96kcal たんぱく質6.1g 脂質2.3g 糖質11.1g 塩分0.3g 【作り方】 1鍋にかつお出汁と1㎝角にカットした鶏肉を入れて火にかける。 2沸騰したら水溶き片栗粉を回しいれる。 Point: うすくとろみがつく程度を目安にする。とろみをつけることで卵が沈まずにふわふわの食感になります。 3別の器に卵と水(小さじ1程度)を入れて白身が切れるまでよく溶きほぐし卵液をつくる。 Point: 卵に水を少量加えることで卵が固まりにくくなります。 4薄くとろみをつけた出汁を火にかけ、軽く沸騰が続く状態で外側から内側に円を描くように卵液を回しいれる。 Point: 鍋の中心に近づくほど火力が強くなるので、火力の弱い外側から強い内側に向けて卵を入れることで固まり方が均一になります。 5卵液を回しいれたら間髪を入れず、一気に菜箸でグルグルとかき回す。 Point: 卵液を入れたら躊躇なく一気にかき回すことでふわふわの食感になります。 【犬】全体の1/8量を取り分けて、人肌程度に冷ます。柔らかく茹でて刻んだうどんにかける。 【ヒト】ワンちゃん用に取り分けた後、薄口しょうゆやみりん等で味を整える。 ◎簡単アレンジ◎ うどんをごはんに変えるとふわふわの卵雑炊になります。 【完成!】 人: 口当たりの優しいふわふわのかき玉うどんです。出汁に薄いとろみをつけることと卵を回しいれた直後に菜箸でグルグルと出汁をかき回すことでふわっふわの食感になるのでお試しください。卵は良質のたんぱく質やビタミン、ミネラル類がバランス良く含まれている栄養価の高い食品です。今回は、肌や皮膚粘膜を保護する働きのあるビタミンAを含む鶏肉や抗酸化作用の高いビタミンC豊富な小松菜との組み合わせで風邪予防効果が期待できる一品です。食感だけでなく、のど越しも優しいので、風邪予防だけでなく喉の痛みで食欲が落ちがちな時にもおすすめです。鶏肉をより柔らかいひき肉や白身魚に変えると離乳食にもなりますよ! 犬:今回モデル犬を務めてくれたチワワのJr.くんは、歯周病の治療で歯が殆どないのと、心臓病の持病を抱えています。今回は歯のないJr.くんでも食べやすく消化しやすい様に、とろみをつけたかき玉うどんを考えてみました。汁気の多いものはどうしても汁と具が別れてしまって食べにくいことも多いのですが、とろみをつけることで食べやすくなっています。卵はアミノ酸スコアが100と言われ、栄養価の高い食材です。かき玉にすることで口当たりも良く食べやすくなっているので、歯のない子や、口の痛い子にもお勧めですよ。 獣医師・古江加奈子 パーク動物医療センター副院長。福岡県獣医師会、福岡市獣医師会、日本獣医がん学会に所属。言葉の話せない動物を治療するうえで、動物たちに聞く代わりに飼い主から沢山のことを聞き、飼い主とのコミュニケーションを最重視するドクター。 http://parkanimal.jp/ 管理栄養士・高月佑果 イートムキッチンスタジオ主宰。管理栄養士、調理師。管理栄養士の知識や経験を生かした料理教室を運営。他にも、レシピ開発、商品開発、食事・ダイエット指導等、日々の生活に役立つ食の知識とカラダに優しいレシピを提案している。 https://cookingschool.jp/school/eatomskitchen \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 愛犬の腸内環境を整える「南瓜アイス」 (2.21) 愛犬の胃腸に優しい!とろろ焼きそうめん (1.8) 愛犬のむくみ予防に効果的!冬瓜のソテー (1.4) レンジで簡単!愛犬と食べられる「じゃがいもとツナのレンジ煮」 (12.19) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする