2017-12-25 【わんこの手作りごはん】わんこの年越しそば にんじんペット食育協会干しエビ昆布春菊洋舞茸蕎麦長芋須﨑恭彦食食事鶏ムネ肉 須﨑恭彦監修わんこの手作りごはん わんこの年越しそば 年越し蕎麦でわんこの厄落としを♪ 一年の終わりに食べる「年越しそば」は一年の厄落としとして、 新しい年の健康を祈願して日暮れに合わせて食べるとされている日本の伝統的な食の行事の1つです。 家族の一員としてワンちゃんも年越しそばでの健康祈願はいかがでしょう♪ ※このレシピシリーズは、わんちゃん、猫ちゃんでも安心して食べられる食材や薄味、やさしい温度などを前提に考案しています。当然、味付けを人好みに変えれば、飼い主さんだっておいしくいただけます。 材料 (体重10キロの子の1食分) 蕎麦(茹でた状態で) 60g 鶏むね肉 50g 昆布 3cm四方程度 人参 20g 舞茸 5g 春菊 少々 長芋 20g 干しエビ 少々 作り方 1.蕎麦は別茹でしておきます。鍋に水を200ccほど入れ、そこに細切りにした昆布、みじん切りにした人参と舞茸、干しエビを入れて沸騰させます。 2.(1)が沸騰したら適当な大きさにした鶏肉を加え、火を通します。 3.(2)に適当な大きさにした春菊を加え、火を止めます。 4.器に茹でた蕎麦を盛り、(3)の具材だけを取り出して盛り付けます。 5.(4)の具材を取り出した後の出汁を再度加熱し、すりおろした長芋を加えて火を止めます。 6.(4)に(5)の長芋入り出汁をかけて完成です。 おすすめポイント 蕎麦は穀類としては含まれるタンパク質のアミノ酸組成バランスが良く(十割の場合)、また糖質の代謝を促す作用もあるビタミンB1を多く含む食材であることから疲労回復を期待できます。更にルチンを多く含むことでも知られていますが、ルチンは毛細血管強化や酸化防止などの生理活性があるとされています。 その蕎麦とガラクタンを含む長芋の組合せは高血圧予防を期待される抜群の組合せです。 鶏肉も良質なタンパク質を含む食材であり、ビタミンAの含有率が牛・豚肉より多く粘膜強化に役立つと考えられます。こうしたタンパク質を、長芋に含まれるガラクタンは効率よく吸収させると考えられているため一緒に使いたい食材です。 春菊、人参はビタミンAとして活用できるβカロテンやビタミンCが多く、カルシウムやカリウムも豊富に含まれています。また香りで食欲アップが期待される干しエビはカルシウム摂取として役立ちますが、これらとビタミンD含有量が高い舞茸を合わせて摂ることでカルシウムの吸収率が高まります。 最後に、昆布はミネラルを凝縮した食材でカリウムも豊富に含まれます。 刻んで水に浸すことにより水溶性食物繊維を効果的に摂取することができるほか、うま味成分であるグルタミン酸も加わって美味しい出汁となり、最後の1滴までペロリと食べ尽してくれるはずです。 文/こばやし裕子 ペット食育協会認定上級指導士として、大阪を中心に講座を開催。愛犬の体調不良で食に悩んだ飼い主のひとりだった経験を基に、食事の大切さと同時に、食事だけに原因を求めすぎない目からウロコな情報を提供している。 ◆ペット食育協会 http://apna.jp/instructor/p09.html \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 愛犬の腸内環境を整える「南瓜アイス」 (2.21) 愛犬の胃腸に優しい!とろろ焼きそうめん (1.8) 愛犬のむくみ予防に効果的!冬瓜のソテー (1.4) レンジで簡単!愛犬と食べられる「じゃがいもとツナのレンジ煮」 (12.19) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする