2017-10-20 【わんこの手作りごはん】かぶのグラタンスープ あさりかぶほたてエビオリーブオイルチーズニンニクパセリペット食育協会豆乳須﨑恭彦食 須﨑恭彦監修わんこの手作りごはん かぶのグラタンスープ 食欲そそる身体ポカポカレシピ! 10月に入るとぐっと涼しくなり、体が少し冷える季節になってきます。日々の犬のごはんも体を温める食材を使って冬に備えていきましょう。グラタンスープは魚介類の出汁とチーズの香りが食欲をそそります。やわらかくとろけるようなかぶとの相性がとてもよく、おすすめの秋の一品です。 ※このレシピシリーズは、わんちゃん、猫ちゃんでも安心して食べられる食材や薄味、やさしい温度などを前提に考案しています。当然、味付けを人好みに変えれば、飼い主さんだっておいしくいただけます。 材料(体重10キロの子の1食分) かぶ 中1個 ホタテ(茹でてあるもの) 2個 エビ (茹でてあるもの) 2尾 あさり(水煮) 6個 にんにく 1/2片 豆乳 50cc チーズ 適量 パセリ 適量 オリーブオイル 適量 作り方 1.かぶの中心をスプーンでくり抜き(包丁で切れ目を入れておくとくり抜きやすい)、電子レンジで約1分加熱する。くり抜いたかぶと葉の部分は細かく刻んでおく。 2.フライパンにみじん切りにしたにんにくとオリーブオイルをいれて熱し、香りが出てきたらホタテ、エビ、あさり、1で細かく刻んだかぶと葉を入れて軽く炒め、豆乳を加える。 3.耐熱の器に、2の具材を入れたかぶと豆乳のスープを入れる。 4.チーズをのせてオーブンで焼く。*220°Cで約8分(オーブンによって調整してください) 5.仕上げに刻んだパセリを散らして完成。 ポイント かぶは昔から解毒や消炎作用があり、胃腸を温めて冷えからくる腰痛をやわらげてくれる食材として利用されてきました。白い根の部分と茎や葉のでは栄養成分が異なりますが、根の部分でも大根と比べて火の通りが早く、加熱で辛みも和らぐので犬が嫌がらずに食べてくれます。根は消化を助けるジアスターゼが多く整腸作用に優れ、葉はβカロテンはやビタミンCが多く免疫力アップに期待できます。動脈硬化予防や抗がん作用が高い食材ですので、旬の春と冬には積極的に取り入れるとよいでしょう。 豆乳は豆腐を作る過程でできるもので、良質なたんぱく質やオリゴ糖、カルシウム、ビタミン類など有効成分を多く含んでいます。原料である大豆には注目の栄養成分サポニンが豊富に含まれ、コレステロールや中性脂肪を下げたり免疫力や肝機能を高め、レシチンは認知症予防や細胞の老化を防止する効果が期待されています。若返りホルモンを増やすといわれるイソフラボンは骨粗鬆症や循環器疾患のリスク軽減にも効果があるといわれていますので、シニアのごはんにはぜひ活用したい食材です。 ホタテ、エビ、あさりなどの魚介類はタウリンが豊富に含まれ、良質なたんぱく質と食べ合わせるとで動脈硬化につながります。 また肝機能を強化する作用もありますので、日常的に摂りたい食材です。魚介類は出汁の香りがとても良く大好きな犬が多いので、 食欲が落ちた時や水分を積極的に摂りたい時にもおすすめです。 提供 ペット食育協会指導士 宮岸知子 文/宮岸知子 ペット食育協会認定指導士、日本ドッグトレーナー協会認定ドッグトレーナー。「心も体も健康に暮らす」をテーマに犬のごはんや犬との暮らし、しつけに関するセミナーを開催。今後は飼い主さんと犬が一緒にごはんを楽しみ、食生活が豊かになる料理教室を開催予定。 ◆ペット食育協会 http://apna.jp/instructor/p50.html \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 冷え性予防に。ワンコも食べれる「鯖汁」 (3.3) 犬の生活習慣病予防に!鯖と山東菜のレンジ蒸し (2.9) ワンコ大喜び!牛ステーキのパセリチーズソース (1.31) ワンコと食べられる「きのことモッツアレラチーズのボロネーゼ」 (1.19) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 大丈夫、大丈夫!強引に荷物を運ぼうとするピットブル笑 今やろう!「猫の脱走防止対策」&手軽にできるDIY例 我が家の犬は、人のように眠ります。 猫の神様、私と猫吉はずっとこのままで、お願いします。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする