2017-08-28 【わんこの手作りごはん】スコーン なたね油コーンパセリベーキングパウダーペット食育協会洋薄力粉須﨑恭彦食食事 須﨑恭彦監修わんこの手作りごはん じゃがいもガレットのピザ わんこが喜ぶプチプチ食感! とうもろこしがたっぷり入ったスコーンは、おやつにもお食事にも最適。プチプチした食感が、ワンちゃんにも大好評です♪ ※このレシピシリーズは、わんちゃん、猫ちゃんでも安心して食べられる食材や薄味、やさしい温度などを前提に考案しています。当然、味付けを人好みに変えれば、飼い主さんだっておいしくいただけます。 材料(体重10キロの子の1食分) A 薄力粉 100g 全粒粉 35g(薄力粉でも可) ベーキングパウダー 小さじ1 塩 小さじ1/4 B なたね油 30g 豆乳 55g メープルシロップ 15g コーン 100g(コーン缶でも可) パセリ 適宜 作り方 1、とうもろこしは蒸すか茹でて、包丁で実をそぎ落とす。 2、Aの粉類をふるい、混ぜておく。 3、Bの中にコーンとみじん切りにしたパセリを入れ混ぜ合わせる。 4、BをAの中に入れ、さっくりと混ぜ、ボールの中でパンをこねるように20回ほど練り、20分ほど休ませる。 5、4の生地を食べやすい大きさに切り分け、190℃に温めたオーブンかオーブントースターで20分ほど焼いて出来上がりです♪ ポイント とうもろこしは野菜のイメージがありますが、分類上は穀物に属するイネ科の植物で、米・小麦と並び「世界の三大穀物」と呼ばれています。主な成分は炭水化物でエネルギーの元となります。疲労回復効果が高いといわれるアスパラギン酸が豊富です。 さらにグルタミン酸やアラニンなどを含むことから、疲れた時に取りたい食材です。またカリウムの含有量が多く、むくみの予防や改善の効果が期待できるといわれています。中医学でも、とうもろこしは夏のむくみに効果があると言われています。 夏が旬の野菜は体を冷やすものが多いのですが、とうもろこしは冷やしもせず、温めたりもしない「平性」の食べ物に分類されています。暑い夏ですが、冷やしすぎないのも健康の秘訣ですね。そして、身体の中にたまりがちな湿気を取り去ってくれる食材です。夏に上手に利用したい食材です。 とうもろこしの栄養素は水溶性のものが多いため、茹でるより蒸したほうが栄養価を落とさず、また、おいしく食べることができます。 文/阿部弘子 ペット食育協会認定上級指導士。ペットの食育講座を定期的に開催している。また、犬や猫との共生の中で最高のコミュニケーションになる美味しいごはん、おやつを提供するおやつショップを運営中。 ◆ペット食育協会 http://apna.jp/instructor/p03.html \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 豊富なタンパク質で愛犬も嬉しい!「高野豆腐の肉巻き」 (3.22) 愛犬の食欲アップ!モリモリ食べられる「豚チャーハン」 (3.11) 冷え性予防に。ワンコも食べれる「鯖汁」 (3.3) 犬の生活習慣病予防に!鯖と山東菜のレンジ蒸し (2.9) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 「パソコン作業をやめて俺と遊びな!」ワガママワンコはやっぱり可愛い。 獣医診断市場、2022年には36.2億米ドルに到達 爪とぎは、猫にとって“精神安定剤”だった 猫たちの喧嘩が始まった!と思ったけど… \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする