2016-04-23 【わんこの手作りごはん】コトコト煮た豚肉とレンコンと白いんげん豆のスープ れんこんインゲンペット食育協会人参和昆布菜の花豚肉須﨑恭彦食食事 須﨑恭彦監修わんこの手作りごはん コトコト煮た豚肉とレンコンと白いんげん豆のスープ 呼吸器ケアが期待できるほっこりスープ! 一年のうちで最も寒さが厳しい季節、ゆっくり時間をかけて固いものを煮込む料理が似合います。きざみ昆布のだし汁で豚肉と一緒に、呼吸器をサポートしてくれるレンコンや冬にトラブルが起きやすい腎機能をサポートしてくれる白いんげん豆を煮込みました。いんげん豆は保温ポットに熱湯を入れ、ひと晩おくと柔らかくなります。崩れる位にコトコト煮ると美味しいですよ。 ※このレシピシリーズは、わんちゃん、猫ちゃんでも安心して食べられる食材や薄味、やさしい温度などを前提に考案しています。当然、味付けを人好みに変えれば、飼い主さんだっておいしくいただけます。 材料(体重10キロの子の1食分) 豚肉 50g 戻したいんげん豆 40g レンコン 20g ニンジン 10g 菜の花 10g きざみ昆布 少々 いんげん豆の戻し汁 適宜 作り方 1. 菜の花は下茹でしておく。 2. 豚肉とニンジンは、わんちゃんのお口サイズに切る。 3. レンコンは、ビニール袋に入れすりこぎやめん棒などで軽く叩き、わんちゃんのお口サイズに切る。 4. 戻した豆と豚肉、レンコン、ニンジン、はさみで短く切ったきざみ昆布を鍋に入れ、いんげん豆の戻し汁と水をひたひたまで足して、柔らかくなるまで煮込む。 5. 茹でた菜の花を加え、ひと煮立ちさせ、器に盛り付ける。人肌程度に冷めた状態で与えてください。 ポイント 冬は大気の乾燥と暖房で、室内の湿度が驚くほど低くなっていることが多いです。乾燥が進むと、粘膜から細菌やウィルスが侵入しやすくなり、体調を崩す要因になることも。のどの渇きを止めたり、粘膜を潤し、呼吸器をサポートしてくれるレンコンと、豆を一緒にコトコト煮ることで、お部屋に湯気が立ち上り、乾燥も少し防げます。 また、黒い食材は、冬には是非摂っていただきたい食材です。今回は、あらかじめ細く切ってあるきざみ昆布を使いました。ミネラルバランスも良くなり、体調も整えてくれます。味付けをすれば、飼い主さんも一緒に召し上がっていただけます。色々なお豆でお試しくださいね。 文/上住裕子 ペット食育協会認定上級指導士。人間派の食生活アドバイザー、薬膳インストラクターでもあり、ペットの栄養のみならず飼い主さんの栄養にも精通。2015年7月、テレビ『ペットの王国ワンだランド』にて、篠田麻里子さんにペットの手作りごはんを伝授するなど各メディアで精力的に活動している。簡単!おいしい!楽しい!をモットーに、調理実演付きの講座を開催。 ◆ペット食育協会 http://apna.jp/instructor/p05.html \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ワンコと食べられる「きのことモッツアレラチーズのボロネーゼ」 (1.19) ワンコの免疫力アップ!南瓜と豆腐のケーキ (1.11) 食物繊維たっぷり!わんこも食べられる「芋煮」 (1.7) ワンコも食べれる!免疫力アップ!レバキャベ丼!! (12.22) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 「ヨロコブラ」にハマったランドセル猫 大型猫種「サイベリアン」の特徴や性格は? なんとか春を無事乗り越えられたマリア どこ行った…?3秒後に姿を消したワンコ(笑) \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする