2018-01-09 【にゃんこの手作りごはん】七草がゆ しめじなめこサーモンブロッコリーペット食育協会厚揚げ大根須﨑恭彦食食事 須﨑恭彦監修にゃんこの手作りごはん 七草がゆ 猫の無病息災を願って 猫ちゃんにも「七草がゆ」はいかがでしょうか。七種がゆは、人日(じんじつ)の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)です。春の七草を入れたおかゆで、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられています。正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるためともいわれています。 ※このレシピシリーズは、わんちゃん、猫ちゃんでも安心して食べられる食材や薄味、やさしい温度などを前提に考案しています。当然、味付けを人好みに変えれば、飼い主さんだっておいしくいただけます。 材料(体重4キロの子の1食分) 七草(フリーズドライ) 1.5g 鶏ささみ 60g 生おから 10g 玄米と白米 15g 釜揚げシラス 5g 水 80cc 作り方 1.鍋に水80ccと鶏ささみを入れて茹でます。 2.フリーズドライの七草をさっと湯通しします。 3.1.で茹でた鶏ささみを取り出し、手で細かくほぐします。 (茹で汁は後で使います。) 4.1.の茹で汁に炊いた玄米と白米を入れ、火にかけて、1.でほぐした鶏ささみ、生おからを入れて、その後2.で湯通しした七草を入れ、ひと煮たちしたら火を止めて器に盛り付けて完成です。 ポイント 七草の栄養素 ・セリ・・・風邪予防の効果が期待できるビタミンA、疲労回復に効くビタミンB群、ビタミンC、鉄分も多く含まれています。 ・ナズナ(ペンペン草)・・・セリ同様ビタミンA、B群、C、カリウム、鉄が含まれている他、カルシウムや亜鉛なども含まれています。 ・ゴギョウ(ハハコグサ)・・・キク科の植物で、咳やのどの痛みを和らげる作用があると言われています。 ・ハコベラ・・・タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルをはじめとした栄養に富んでいます。 ・ホトケノグサ・・・高血圧の予防・胃腸の働きを整えます。 ・スズナ(かぶ)・・・かぶの葉の部分にはビタミンCだけでなく免疫力を高め、肌を乾燥から守るβ-カロテン、疲労を回復させるビタミンB1、皮膚や粘膜を正常に保つビタミンB2、またカルシウムや貧血を予防する葉酸や鉄分などが多く含まれています。 ・スズシロ(大根)・・・大根の葉の栄養は、ほうれん草よりも多いほどだといわれています。抗酸化作用のあるβカロテン、ビタミンC、カルシウムも多く含まれています。 しらすは、骨や内臓も気にすることなく1匹そのまますべてを食べられる食材なので捨てる部分がない分、栄養価も高くカルシウムが豊富にあります。不飽和脂肪酸であるDHAやEPAが多く含まれています。 鶏ささみは、胸肉の裏側についた肉で、笹の葉の形に似ていることからこう呼ばれています。タンパク質は非常に多く、肉類のなかでもトップの高栄養・低カロリー食材です。 おからには豆腐や豆乳を越える栄養成分もたくさんあるヘルシー食材です。注目すべきは、やはり食物繊維量です。ごぼうの2倍だともいわれております。おからの食物繊維は水に溶けない非発酵性炭水化物のセルロースで、便のかさを増し腸内の掃除をしてくれます。 文/新胡博一 ペット食育協会認定指導士。猫(短足が特徴的なマンチカン、ペルシャ猫のチンチラ)のブリーダーでもある。現在は、30匹以上の猫と暮らしており、毎日の猫の食事風景はまるで学校給食のよう。もちろん、手作りごはんを提供している。 ◆ペット食育協会 http://apna.jp/instructor/p84.html \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 鮭とカリフラワーのホイル焼き【にゃんこの手作りごはん】 (12.21) クリスマスツリー・ポテト【にゃんこの手作りごはん】 (12.18) スコッチエッグ&スコッチカリフラ【にゃんこの手作りごはん】 (12.16) コロコロおいもの牛肉炒め【にゃんこの手作りごはん】 (11.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! いま話題の「一読(わんどっく)」ってなんだ? 猫が死んでもう10年。その間、私は何をしてきたのか。 人生の中で避けて通れない”恋”。あなたの恋愛タイプを診断【心理テスト】 思わず嫉妬!?毎晩同じベッドで眠る犬と猫(笑) \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする