2017-12-25 【にゃんこの手作りごはん】お雑煮と祝い餅 しめじにんじんペット食育協会三つ葉和大根干し貝柱片栗粉里芋須﨑恭彦食食事鶏もも肉 須﨑恭彦監修にゃんこの手作りごはん お雑煮と祝い餅 にゃんこの長寿を願うレシピ! 一年の始まりに健康と長寿を願い、おいしいスープのお祝い膳を囲みましょう♪大根餅は貝柱の香り。猫さん大好きな香りです! ※このレシピシリーズは、わんちゃん、猫ちゃんでも安心して食べられる食材や薄味、やさしい温度などを前提に考案しています。当然、味付けを人好みに変えれば、飼い主さんだっておいしくいただけます。 材料(体重4キロの子の1食分) 鶏もも肉 70g 里芋 小1/4個 にんじん 薄切り3枚 しめじ 2本 三つ葉 2,3枚 大根 70g 片栗粉 大さじ1 干し貝柱 1個 水 200㏄ ゴマ油 適宜 作り方 1、里芋とにんじんを茹でる。 2、干し貝柱を水に浸して戻す。戻し汁はスープに使うので取っておく。 3、すりおろした大根を布巾で包み、ほんのり水分がある程度にしぼる。(大根のしぼり汁は使いません) 2の貝柱をほぐしたものと片栗粉をよく混ぜ、好みの形を作る。 4、フライパンにゴマ油を多めに入れ、3をカリッと焼き、キッチンペーパーにとって余分な油を取る。 5、鍋に干し貝柱の戻し汁を入れ、食べやすい大きさに切った鶏もも肉・しめじ・1の里芋を入れて煮る。 6、器に5を盛り、4の大根もちと茹でたにんじん、三つ葉を飾って出来上がりです♪ ポイント 各地方にそれぞれのお雑煮があります。今回は関東に近い地方の、鶏をベースにしたお雑煮をご紹介しました。お餅は大根餅。スープとお揃いの貝柱入りです。 タンパク質が多く含まれる鶏肉は、ほかの牛肉や豚肉などに比べると脂肪が少なく、さらに脂肪は皮と肉の間にあることから、取り除くことも簡単です。鶏もも肉は特に不飽和脂肪酸が多く、血中コレステロールを抑える働きが期待されます。また、ビタミンAが多く含まれており、皮膚や粘膜の健康を保ち、乾燥肌や肌荒れの予防にも優れています。薬膳的には、気を補い身体を温める効果があると言われています。 大根は気の巡りをよくして、胃腸の調子を高める作用があると言われています。消化酵素のジアスターゼを多く含み、おなかのハリなどを改善させる効果が期待できます。 干し貝柱は、中国では高級乾物として珍重されています。体に潤いを与え、疲労回復や老化予防に効果的な食材だと言われます。干し貝柱と鶏肉を合わせたスープはともに腎の機能を高めるため、滋養強壮に効果が期待できると言われます。冬から春への季節の変わり目にも、とっておきたい食材の組み合わせです。 文/阿部弘子 ペット食育協会認定上級指導士。ペットの食育講座を定期的に開催している。また、犬や猫との共生の中で最高のコミュニケーションになる美味しいごはん、おやつを提供するおやつショップを運営中。 ◆ペット食育協会 http://apna.jp/instructor/p03.html \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 鮭とカリフラワーのホイル焼き【にゃんこの手作りごはん】 (12.21) クリスマスツリー・ポテト【にゃんこの手作りごはん】 (12.18) スコッチエッグ&スコッチカリフラ【にゃんこの手作りごはん】 (12.16) コロコロおいもの牛肉炒め【にゃんこの手作りごはん】 (11.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 「あ、あんた誰や!」置物のネズミに焦りまくるワンコたち(笑) 犬もうなぎを食べられる?栄養素の働きや意外と知らない豆知識を紹介♪ 「吾輩は猫である」の著者 夏目漱石は犬が好きだった…?【いぬのはてな】 たくさんの子犬が掃除の邪魔をしてきます(笑) \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする