2017-11-20 【にゃんこの手作りごはん】たっぷり白菜の麻婆春雨 えのきしょうがペット食育協会人参和小松菜春雨桜エビ白菜須﨑恭彦食食事鶏ひき肉 須﨑恭彦監修にゃんこの手作りごはん たっぷり白菜の麻婆春雨 冬の風邪予防や免疫力アップに! ゴマ油とショウガの香りで食欲アップ!白菜がたっぷり食べられるニャンコごはんです♪ ※このレシピシリーズは、わんちゃん、猫ちゃんでも安心して食べられる食材や薄味、やさしい温度などを前提に考案しています。当然、味付けを人好みに変えれば、飼い主さんだっておいしくいただけます。 材料(体重4キロの子の1食分) 白菜 中一枚 鶏ひき肉 40g 桜エビ 2g 春雨 10g にんじん 薄切りの輪切り3枚 えのき 5g ショウガ 薄切りの輪切り1枚 水 150㏄ ゴマ油 適宜 作り方 1 白菜は茎と葉の部分を別々に切り分けておく。 2 ショウガはみじん切り、にんじん、えのきは食べやすい大きさに切る。春雨は食べやすい長さにキッチンバサミで切っておく。 3 フライパンにゴマ油をひき、鶏ひき肉とショウガを炒める。ひき肉に火が通ったら、にんじん、白菜の茎の部分を入れて炒める。 4 水を加え、白菜の葉の部分、えのき、春雨、桜エビを入れ、春雨のとろみが出て軟らかくなるまで煮る。白菜の茎が透き通り、水分が少なくなったら出来上がりです♪ ポイント 白菜はビタミンCを豊富に含み、冬の風邪予防や免疫力アップに効果的な野菜です。95%が水分のためカロリーが非常に低く、ダイエットに効果的な食材です。 カリウムも豊富で、余分な水分を体外に排出するため、むくみに効果があると言われます。さらに高血圧の予防効果も期待されます。東洋を代表する葉野菜と言われる白菜は、大根、豆腐と共に養生三宝といい、冬の養生に欠かせない食材です。熱を冷ます作用があるため、風邪などの発熱やのどの渇きを改善すると言われますが、身体に冷えがある場合は、生食を避けるほうがいいとされています。 桜エビは殻ごと食べられるので、カルシウムをたっぷりとることができます。カルシウムは身体の中で最も多いミネラルで、骨や歯の成分として身体を支える大切な役割を担っています。また、血液や筋肉にも働き、身体の生理機能を調整し心を安定させる働きもあります。 他にもたんぱく質やビタミンB群、ビタミンEを多く含んでいます。エビは身体を温める食材で、薬膳では腎の働きを高め、気力を補うと言われます。桜エビでも同様の効果が期待できます。香りも良いので、気軽に使いたい食材です。 文/阿部弘子 ペット食育協会認定上級指導士。ペットの食育講座を定期的に開催している。また、犬や猫との共生の中で最高のコミュニケーションになる美味しいごはん、おやつを提供するおやつショップを運営中。 ◆ペット食育協会 http://apna.jp/instructor/p03.html \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 鮭とカリフラワーのホイル焼き【にゃんこの手作りごはん】 (12.21) クリスマスツリー・ポテト【にゃんこの手作りごはん】 (12.18) スコッチエッグ&スコッチカリフラ【にゃんこの手作りごはん】 (12.16) コロコロおいもの牛肉炒め【にゃんこの手作りごはん】 (11.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする