2021-09-21 愛犬家の災害への備えとは?普段できること、避難訓練、避難生活までを解説! 災害犬猫防災 備えあれば憂いなし。日本に住んでいるからこそ心構えを 豪雨による洪水や土砂災害など、気候変動の影響によって自然災害が増えているのを実感されている方も多いのではないでしょうか。地震大国である日本では、いつ大きな地震がきてもおかしくありません。 また、防災月間である9月は、台風がやって来やすい季節でもあります。災害への備えとして普段できることや避難訓練、避難生活の実際をご紹介します。この機会に具体的な避難生活を想定して、災害への備えをしてみてはいかがでしょうか。 普段の備え はじめに、普段の生活でできる防災への備えを見ていきましょう。 ・しつけ トイレトレーニングはもちろん、「待て」や「おいで」、「ハウス」といった基本的なしつけが災害への備えにもつながります。無駄吠えをなくす、知らない人やほかの犬に慣れておくといった社会性に加えて、噛みぐせがあれば直しておくのも大切です。 東日本大震災の避難所での暮らしで、犬が避難者の心を和ませた例とトラブルにつながった例の両方の報告があります。大人数での不自由な生活の中で愛犬が多くの人にかわいがられるためには、基本的なしつけがされていることが前提となります。 この機会に改めて、基本的なしつけを見直してみてはいかがでしょうか。 ・居場所の安全確認 家具の転倒防止や窓ガラスに飛散防止フィルムを貼るといった、人のための災害対策がそのまま愛犬にとっての災害対策にもなります。大きくて重いものが落ちてくる可能性がないか、転倒防止のためのグッズがきちんと機能するかどうか、定期的に確かめる習慣をつけるといいでしょう。 お留守番のときや夜を、サークルやキャリーの中で過ごす愛犬もいるかもしれません。この場合には、地震の際にサークルやキャリーが動いて愛犬が驚くことがないことも確認したいですね。 屋外で過ごす愛犬であれば、柵やゲートなどから逃げ出せるような隙間ができていないか、またリードが切れたり外れたりしないかについて普段から確かめたいところです。 ・迷子札とマイクロチップ 災害の際には、愛犬と飼い主さんが離れ離れになってしまう可能性もあります。万が一のときにも首輪に飼い主さんの名前や連絡先がわかる迷子札がついていたり、愛犬の体内にマイクロチップが入っていれば再会できる可能性は高まります。室内飼いであっても常に首輪と迷子札をつけておくと、心配せずに過ごせるでしょう。 マイクロチップは直径約2ミリ、長さ1cm前後の電子器具を愛犬の背中側の首に埋めこむもので、希望すれば動物病院で装着してもらえます。チップに記録された15ケタの識別番号で愛犬にまつわる情報がわかる仕組みです。ただしチップの読み取りに必要な読み取り機が、全ての保健所や警察署、動物病院に普及しているわけではないこと、また埋め込まれたチップが体内で移動する可能性があるという問題があります。 避難訓練 実際に避難することを想定して、気持ちと時間の余裕があるときに避難訓練をしてみてはいかがでしょうか。一度でも歩いていれば、いざというときにも落ち着いて行動できるはずです。 ・避難場所の確認 避難場所に指定される施設には、ペットの受け入れを行っているところと、行っていないところがあります。お住まいの近くにあるペット受け入れ可能な避難場所を探しておきましょう。 場所が分かったら、実際に一度行ってみるといいのではないでしょうか。愛犬と一緒に必要な持ち物を持って足を運び、場所を確認しておくことで気がつくこともあるはずです。実際の避難の際には、雨が降って傘をさしたり、風が強い可能性もあることを心に留めておいてください。 ・ルートの確認 ご自宅から避難場所へのルートを確認しておくと、慌てずに行動できます。途中に川や水のあふれやすい場所はないか、倒れやすい建物やブロック塀、ガラス窓がないかなど、安全に移動できる道順を把握しておくと冷静に避難する助けになるのではないでしょうか。 ・同行避難 同行避難はペットと一緒に避難場所に移動することをいいます。安全が確認できるときには、小型犬はキャリーバッグやリュックに入れて気をつけて移動しましょう。ただし自宅や車の中で安全に過ごせる場合には、自宅避難や車中で過ごすことも選択肢になります。 同行避難は、過去の災害の事例から推進されるようになりました。東日本大震災のときにはペットと飼い主さんが離れ離れになってしまい、再会が叶わなかった例や、ペットが野生化して人に危害を与えたり、生態系に被害を与えるなどの問題がありました。 ・持ち物 持病があったり体調に応じて特別な食事や薬が必要であれば、多めに用意しておくと安心です。なじみのない環境に置かれると体調を崩しやすいため、慣れたものを食べられるとほっとするはず。 食事と水を入れる容器、トイレ用品も多めにあるといいでしょう。動物愛護センターや保健所などにペットフードの備蓄があるものの、非常時には人のための食糧や薬などが優先され、犬への配慮が遅れがちになることが想定されるためです。 避難生活 実際の避難生活は、避難場所によって異なります。東日本大震災や熊本地震での報告を参考に、具体的な生活を想像しておくと参考になるのではないでしょうか。 ・同伴避難 同伴避難は、避難所で愛犬を飼育することをいいます。愛犬と飼い主さんが同じ空間で避難生活を送れるかどうかは、避難所によって異なります。 同伴避難の1つの例としては、犬を飼っていない人と犬を飼っている人のスペースが分かれていて、犬を飼っていない人に対して気を使うことなく愛犬と過ごせる施設がありました。また避難場所となったスポーツセンターの敷地内で、人が過ごす施設とは別の施設を犬専用として対応した例も見られます。 いずれのケースでも飼い主さん同士の連携や協力と、犬にアレルギーがある人や苦手な人への配慮がポイントとなります。 ・仮設住宅での生活 仮設住宅での生活についてとしては、仮設住宅の建設の段階からペットと同居できるよう設計され、家の外にもペット用のブースが用意されたケースがありました。 またペットを飼っている人と飼っていない人で仮設住宅の区画を分け、鳴き声やにおいなどの影響が出ないような考慮がされた例もあります。 ペットに対する配慮がされていない仮設住宅の場合には、サークルやキャリーが無償で貸し出しされたケースが報告されています。 終わりに 忙しい毎日の中で非常事態を想像するのは気が重く、おっくうになりがちかもしれません。けれど自然災害が増えている現在、さまざまなケースを想定して備えておくことが愛犬を守ることにつながります。 また飼い主さんがケガをしたり避難所で一緒に生活できないといった万一の場合に備えて、一時的にでも愛犬を預かってくれる先を確保しておくのも安心材料になるでしょう。 文/森野みどり 参考: 災害時におけるペットの救護対策ガイドライン|環境省 人とペットの災害対策 ~多様な動物観を踏まえた動物愛護と管理~|環境省主催 人とペットの災害対策シンポジウム マイクロチップを用いた動物の個体識別|日本獣医師会 マイクロチップによる動物の個体識別の概要 平成17年3月|環境省 マイクロチップ義務付け問題|動物実験の廃止を求める会 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 (3.3) 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? (3.1) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする