【ペットのがん治療】超音波を使ったがん治療「高強度収束超音波治療」とは? ペットのがん健康岡本芳晴病気高強度収束超音波治療 Dr.岡本のペットのがん治療最前線 -最先端がん治療(3)- 今回は最先端がん治療として高強度収束超音波治療を紹介します。《前回の記事を見る》 【高強度収束超音波治療とは】 超音波装置は医学および獣医学領域で超音波検査に使用する装置として広く普及しています。超音波の特徴は、生体に対して侵襲が極めて低いことです。また生体の深部まで到達します。この超音波の強度を高め、さらに椀状の変換器などを用いて焦点を合わせると、効率的な熱産生を誘導できます(図1)。さらに超音波はキャビテーションと呼ばれる非熱的作用も引き起こします。キャビテーションとは、液体に超音波が当たると気泡が生じる現象であり、その気泡が弾けて起こる衝撃波、あるいは微小ジェット流もがん細胞を破壊すると考えられています。 図1.高強度収束超音波治療の原理。 この原理を利用した治療が高強度収束超音波(High Intensity Focused Ultrasound: HIFU)治療と呼ばれるものです。人医療では、子宮筋腫、前立腺がん、乳がん、肝がん、転移性肝がん、腎がん、膵がん、軟部組織の肉腫、骨腫瘍などに対してHIFU治療が用いられており、前立腺がんの治癒率は、90%にも達しています。副作用として、皮膚の火傷の可能性が指摘されています。 いっぽう、獣医領域では世界的にもHIFUで治療したとの報告はありません。鳥取大学農学部附属動物医療センターでは、国産HIFU治療器を開発すべく数年前より東京女子医大、東北大と共同研究を行っています。今回、犬の骨盤および大腿部に発生した軟骨肉腫および骨肉腫に対し、薬剤を併用したHIFU治療を行いましたので、その概要を紹介します。 【症例1】 犬、ミニチュア・シュナウザー、未去勢雄、13歳(図2)。10歳8ヶ月齢時、右臀部の腫脹を主訴に、本学附属動物医療センターを紹介来院されました。生検とCT検査により、骨盤由来の軟骨肉腫と診断されました。温熱療法、腫瘍の減容積手術、凍結治療などを行い、腫瘍拡大を抑制していましたが、腫瘍は漸次腫大してきたため薬剤併用によるHIFU治療を飼い主に提案し、実施することになりました。 図2.HIFU治療風景。 HIFU照射前日に、超音波感受性物質である薬剤を静脈内投与しました。翌日、全身麻酔下でHIFU治療を行いました(図3)。1回目のHIFU治療翌日より跛行の軽減がみられました。血液検査所見に異常はみられず、薬剤の犬への副作用も認められませんでした。2ヶ月後、2回目のHIFU治療を行いました。現在1回目治療より6ヶ月が経過していますが、腫瘍の増大は認められず(図4)、跛行は認められていません。 図3. HIFU治療風景。※印は水袋、赤破線はがんを示しています。 図4.CT検査像。 1 2 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! グアポのバースデーにてコロナ渦初外食の思い出。 (2.17) ホワイト、ブラウン、ブラック…トイプードルは毛の色で性格が違う? (11.2) 犬との共生で子供の免疫力がアップする? (10.14) 愛犬と行くGO TO TRAVELキャンペーン記事第一弾 ルシアン旧軽井沢編【わんこと行く... (9.20) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 人間を操縦する猫が現れた? 大型の長毛猫「ラガマフィン」の特性・性格・飼育法を解説 子どもを授かったことを一緒に喜んでくれる猫 あの子は今どうしている?僕と地域猫ジューシーくんの5年間 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする