犬が食事中に唸るのをどうにかしたい!【ドッグトレーニング】 しつけヒューマン・ドッグトレーニング犬の食事須﨑大 須﨑大のヒューマン・ドッグトレーニング 犬が食事中に唸るのをどうにかしたい! 犬の口腔内構造を改めて観てみると、お皿から食物をこぼしながら食べることはごく当たり前で、集中して食べるさまは、野生動物を彷彿させ、むしろ免疫力を高めるのに有効にも映ります。健康な犬で、規則正しく生活し、食事時に空腹を感じている場合、長くても5分程度で、食事はきれいに食べてしまうもの。早食いは決して悪いマナーではありません。 しかし、たまに、食事中に近づくと唸る犬がいます。これは、下記の心情をもとに周囲を脅している状態だと考えられます。 ◇食べ物を守りたい ◇食事の時間を邪魔されたくない ◇食事中にプライベートスペースに入ってきてほしくない ◇食べるペースを乱されたくない ◇食べ物があることによる過剰威嚇 食べ物は基本的に飼い主のものであり、それを「分け与えてもらっている」という体裁で与えましょう。そうすれば、食事中に近づこうが、触れようが、食べ物を取り上げられようが、それは必然になります。大事なのは、何よりも飼い主と愛犬との関係性です。大人の犬として、もっとスマートにディナーを楽しむ余裕を持てるよう、常日頃から愛犬に大人のマナーを教えましょう。 ◆トレーニング方法◆ 1.予防として、子犬の頃から食事中、食器に手を入れたり、体に触り、誰も食事を奪わないことを経験させることで、守ったり主張したりする必要がないことを教えます。すでに成犬の場合はおやつ、食事は手から与え、独占しなくても大丈夫であることを教えましょう。 2.「ウー」と唸られた場合、度合いが弱ければ同じように唸り返すと、唸りをやめる事があります。唸ることをやめたら、体に触らず言葉だけで穏やかに褒めてあげてください。なぜならばこの時、犬は興奮を自制している状態ですので、飼い主側が落ち着かせるつもりだとしても、触れることで逆に犬を興奮させてしまうことがあります。 1 2 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【紫しえのわんちゃんからの贈り物】年末のニクの日と初詣。 (1.23) 【紫しえのわんちゃんからの贈り物】芸術の秋、お家時間で得た宝物 (11.2) 救世主ゲバラくんの誕生日に思うこと。 (7.9) 犬が落ち着きはじめるのは何歳ぐらいから? (7.4) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする