【ねこのはてな】猫との会話を楽しもう! ねこのはてな猫とのコミュニケーション 「猫には人間の言葉は通じない」と言いますが、時々、実は人間の言葉がわかっているんじゃないかって思うこと、ありませんか? たくさん愛情を注いであげたい猫の飼い主にとって、言葉でのコミュニケーションもプラスできたらさらに仲良くなれそう!そこで、猫が理解できそうな言葉や言葉のかけ方をピックアップしてみました。 人間同士は、言葉を使ってコミュニケーションを取りますが、実は言葉を発するのと同時に、相手の表情や態度、身振りなどで総合的に相手の心を読み取っているそうです。つまり猫と会話をすることが出来なくても、毎日、猫に話しかけ、しっぽの動きなど、その反応を読み取ることで猫との会話を楽しむこともできるのではないでしょうか?そう思ったら、猫との毎日がより楽しく充実したものになりそうです!!! その1.猫の名前やあだ名は家族で統一して優しく呼びかける 多くの飼い主が「絶対に猫はわかっている」と豪語するのが、「猫の名前」。名前を呼ぶと振り向いたり、飼い主の元へと走ってくる様子を見ると、名前を発した音は理解しているようです。「うちの子は名前がわかっていないみたい」という人は、家族全員で猫の呼び方を統一できていない場合が多いようです。例えば、うちの猫は「凜太郎」という名前ですが、省略して「りんちゃん」と呼んでいるので「りんたろう」よりも「りん」という言葉に反応します。 また、猫が悪さをしてやめさせたいときなどに名前を呼ぶのはNGだそう。注意するときに名前を呼ぶことで「名前を呼ばれるときは怒られるとき」と紐付いてしまい、自分の名前が嫌いになってしまうそうです。 その2.食事は猫との会話のチャンス 猫にとっても嬉しいご飯&おやつタイムは猫と「会話を楽しむ」チャンスです。「ごはん」や「カリカリ(カリンコリン)」といったフードに関する言葉は、名前よりも反応が早いという猫もいるほど。ごはんは毎日のことなので、耳にする機会も多く、猫にとっても死活問題だからこそ、覚えていると考えられます。 中にはご飯の時間になると「ごは~ん」と催促をしてくる猫や、食事中に「おいしい?」と話しかけると「うん」と答える猫もいるそう。そう聞こえるだけかもしれませんが…。 なにはともあれ毎日の食事タイムに話しかける機会を増やすことで、より多くのコミュニケーションを図ることができるようになるでしょう。 1 2 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 猫と行くキャンピングカーの旅!アンザ・ボレゴ砂漠州立公園 (1.27) 猫が死んでもう10年。その間、私は何をしてきたのか。 (1.24) キャンプで超役立つ「猫グッズ」を紹介! (1.19) 猫とキャンピングカーで旅はできるのか? (12.16) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 脱走!?久しぶりに乗ったミーは最初から様子が変だった。 愛猫を撫でていたら甘噛みされた!この時の心理は? 不思議な物体に吸い込まれていく猫ちゃん(笑) レジ担当する可愛い店員さんは生後7ヶ月の秋田犬 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする