猫に効果的なダイエット方法とは? ダイエット林文明病気 Dr.林のにゃんこの処方箋 猫のダイエットについて 今回は猫のダイエットについてお話ししましょう。 肥満がうみだす病気のリスク 人間でも肥満は生活習慣病などのリスクになるといわれています。では、猫の場合、肥満はどのような病気のリスクになるのでしょうか? ☆糖尿病のリスク☆ 肥満は、血糖値を下げる働きをするインスリンの抵抗性を増加させるため、血糖値が上がりやすくなってしまいます。 ☆下部尿路疾患のリスク☆ 尿石症、猫特発性膀胱炎、尿路感染などの病気のリスクが増大します。 その他、脂肪肝(肝リピドーシス)や関節炎などにもなりやすくなってしまいます。ほとんど人間と同じですね。避けられる病気のリスクはやはり避けておきたいものです。 効果的なダイエット法 猫は元々太りやすい動物なので、健康で長生きしてもらうためには、それぞれの猫にみあった適正カロリーの食事と、適度な運動で猫が太りすぎないように管理しなければなりません。と言っても、犬のように散歩をするわけではないので色々な工夫が必要です。 肥満の一番の原因は、必要カロリー以上に食べてしまうことや運動不足です。しかし、他にも遺伝的に太りやすい体質だったり、避妊・去勢手術後に代謝が落ちたり、ホルモンバランスが変わるため太りやすくなるなど、理由は様々です。そこで効果的なダイエット法は1に運動、2に食事というわけですが、わかってはいるんだけど、なかなかむずかしいですね。 ~効果的な運動~ 猫は長時間動き回るのがむずかしいため、運動は1回15分程度で1日2~3回全身運動をさせると効果が上がるでしょう。運動をするとカロリーを消費するだけではなく筋肉量が増えて基礎代謝も上がるので一石二鳥です。 ◆キャットタワー:猫のダイエットには上下運動が一番効果的です。最初は登らなくても体重が減ると登ってくれる猫も多いんです。 ◆おもちゃ:最初は1日2、3分だけでもいいです。徐々に時間と運動量を増やしましょう。家の中に階段があれば小さなゴムボールなどを上から投げると猫は喜んで下まで駆け下りるでしょう。 ◆遊ぶとフードがこぼれるおもちゃ:猫が一気食いできないような工夫をして食事を与えましょう。猫の前足だけが入る入り口の狭い入れ物にフードを入れるとか、350mlくらいのペットボトルにフードが出る程度の小さな穴を数カ所あけ、その中にフードを入れて猫に与えます。 前足でかき出さないと食べられない、ペットボトルを転がして少しずつこぼれ出る分しか食べられないとなるので、ご飯を食べるときにも運動が取り入れられます。また、ドライフードを一粒ずつ投げて猫に探させて食べさせてもよいでしょう。猫の場合、犬のように散歩の距離を伸ばすなど積極的に運動させられません。運動だけでダイエットを成功させるの難しいですが食事制限の負担を減らすために大事な要素です。 ~食事について~ まず、注意事項として、猫のダイエットは慎重に計画する必要があります。まずは動物病院で診察をうけ、現在の健康状態、肥満の程度、理想体重から必要摂取カロリーを割り出してもらうところから始めてみましょう。急激なダイエットは非常に危険ですので獣医師の管理を受けながらの実施をおすすめします。 食事によるダイエット ◆フードの選択:低脂肪・高繊維質で、なおかつ他の栄養素のバランスの良い食事を選択します。現在さまざまなフード会社から減量用の療法食が販売されています。これらのフードは一般的なフードに比べると割高ですが、獣医師の管理のもとダイエットを安全に行うためには非常に効果的です。私の一押しはヒルズ社のメタボリックスユリナリーです。 ◆フードのあげ方:フードは、その猫の年齢にあわせた低脂肪・高繊維質の銘柄にし、決めた分量を1日数回に分けて与えます。一度に食べる量を制限し、分けて食べさせることでエネルギーの消費が大きくなりダイエットがしやすい身体になると考えられています。 ◆食事量:現在、必要とされる摂取カロリーから約20~30%ほど減らして給餌量を決めましょう。そしてそれを2~3回に分けて与えましょう。これはあくまでも摂取カロリーなのでこの点に注意をしましょう。食べ残しても30分程度で片付けて、置きっぱなしにしないようにしましょう。そして、週1回のペースで猫の体重チェックを行います。 1週間で体重の1~1.5%程度減らしていくのが理想とされています。一般的には減量速度はダイエット開始時期は速く、その後減速します。最初に設定したフード量はその猫の減少ペースによって変えて行く必要があります。ほとんどの猫は一定のペースでダイエットが成功することはありません。減量スピードが遅すぎる場合はさらに10%ほどフードのカロリーを減らしましょう。 ただし、摂取カロリーを減らしたフード量があまりに少なく本人がひもじい思いをする場合は、動物病院で相談して、カロリーが少なくても食事量が減らないフードを選びましょう。このようなフードは市販物ものではありませんので特別療法食になります。 ◆お勧めのフード:ヒルズ社のメタボリックスユリナリーがおすすめです。極端にフードの量をへらさずにダイエット効果が得られます。メタボリックスユリナリーがこれまでの減量用フードと決定的に違うところは、体重減量後のリバウンドに配慮しており、『太りにくい体質』を作り上げることができます。さらに尿路疾患にも配慮されている優れものです。さらにメタボリックスは、猫のビスケットもあるので「どうしてもおやつをあげたい」という方にも使っていただけます。 ◆食事を切り替える際の注意:いきなりすべての食事を変えないで、最初は今までの食事に1割程度新しいフードを混ぜ、便の調子などをみながら徐々にダイエット用の食事を増やしていきましょう。最低でも1週間程度かけて切り替えてください。 〜ダイエットしたいけど・・・よくある悩み~ ◆「多頭飼いで、ダイエットさせたい子が他の子のフードを食べてしまう」 多頭飼いの場合、置きえさで与えてしまっている場合が多いのではないのでしょうか?まずは与えるフードのカロリー制限、給餌量をしっかり測って与えましょう! ☆ 工夫☆ 1.部屋を別々に分けて与える。 2.食べたらすぐに片付けて、その子の必要な分だけ与える。 3.の方法はタッパーなどにあらかじめ1日の分量を分けておき、そこから欲しがるときに少しずつあげると与えすぎることがないでしょう。 ◆「最初は食べても、飽きて食べなくなった」 ダイエット食を食べなくなってしまうと、ダイエットを諦めてしまう方も少なくはないと思います。メタボリックスユリナリーと同じヒルズ社からはw/dやr/d、ロイヤルカナン社から減量サポート、その他の会社にも減量や体重維持を目的とした食事が販売されています。基本的には動物病院で販売しているキャットフード以外には的確にダイエットができるものはありません。いくつかのフードをローテーションして飽きさせない工夫もできます。 文/林 文明(はやしふみあき) 1988年北里大学獣医学修士課程修了。1998年コロラド州立大附属獣医学教育病院に留学し、欧米の先進動物医療を学ぶ。現在は、山梨・東京・ベトナムで5つの動物病院を経営。獣医師、日本動物医療コンシェルジュ協会代表理事。最新著書『愛犬を長生きさせる食事』(本体1000円+税)好評発売中! ◆日本動物医療コンシェルジュ協会 http://www.jamca.gr.jp/ ◆ノア動物病院 http://www.noah-vet.co.jp/ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 猫と行くキャンピングカーの旅!アンザ・ボレゴ砂漠州立公園 (1.27) 猫が死んでもう10年。その間、私は何をしてきたのか。 (1.24) キャンプで超役立つ「猫グッズ」を紹介! (1.19) 猫とキャンピングカーで旅はできるのか? (12.16) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする