2020-04-10 そとあるいてるニンゲンすくないにゃ【森ネコ、ギャングを迎えて】 写真集小林希森ネコ、ギャングを迎えて海外のペット事情 森ネコ、ギャングを迎えて 今年になって、「桜がゆっくり見られなくて残念ねえ」なんて思っていた時期から、そんな悠長なことも言っていられないくらい、日に日に「非常事態」であることが自分事となってきました。 私は、普段旅行ライターとしていろいろな地域に出向いています。取材できる当たり前の日常が、今はとても愛おしいです。 一刻も早く平常に戻るよう、まずは自分の行動をできる限り制限して、いつかまた思い切ってあちこち飛び回りたいと思っています。 こふで(あれ。なんかさいきん、ずっといえにいるけど。おしごとなくなったの? ぼくたちのごはんはだいじょうぶ…?) ギャングと過ごす時間が数倍増えて、ご飯ギャングのこふでは隙あらば「ごはん! ごはん!」と迫ってきます。 今、とても気にしていることは、我が家のギャングたちに感染させたくないということ。 それ以前に、私がホテルや病院に行くことになったら、ギャングの僕(お世話係)がいなくなってしまう!と不安。 (正確には、この時期なのでいつもお願いしている友人、ペットシッターさんにお願いしづらい。) こふで(ねーねー。なんかきょうひといないよー) 窓から外を眺めるのが大好きなこふでは、人がいないことを気にしているのでしょうか。(いいえ、していませんね。ハイ) でも、なんとなく外を歩く人の気配が消えていることを、動物的本能で察知しているかもしれません。 わたし「そうじゃなくて、今は外出自粛なんだよー」 こふで(ふーん) わたし「それより、こふでくん。日本の宝がいなくなってしまったよ。最高のコメディアン。わたし、大好きだったのに…」 志村けんさんの訃報を聞いたときは、信じられなくて、その場で大泣きしました。今でもテレビで報道されるたび、涙があふれてきます。 わたし「さあ、ご冥福をお祈りして、アイーンってやってみな」 こふで(なにそれ) わたし「アイーンだよ、アイーン」 こふで(やめてください) 時は残酷にも流れていきますが、いっぽうで、あっという間に時が流れて、この状態から早く脱したいとも思います。 わたし「さあ、そのためにも、なるべく家にいるからね!」 となると、ちょっとストレスだろうなあと思うのも、フィリックス。 フィリックス(いえにいると…おちつかねえにゃあ) わたし「ギャングさま、申し訳ありません。一緒の時間をなにとぞよろしくお願いします」 ある日、ギャングたちが仲良く一緒にいたのでのぞいてみると、キリッとした顔で「みるなよ」という顔をされました。 こ、こふちゃんふぃりちゃん!!!!? 今日のひとこと 先日トイレットペーパーがあと2ロールしかなくなったとツイートしたところ、たくさんの方が声をかけてくださって、かえって申し訳なかったのですが(今後気をつけたい)、ある日小包が届き、中には3ロールが! とある会社の方が送ってくださいました。 こういう時に、人の優しさが身に沁みます。 この時期を一緒に、なるべく心穏やかに乗り越えましょう! 連載「森ネコ、ギャングを迎えて」のバックナンバーはこちらから 写真・文/小林 希(こばやしのぞみ) 旅、島、猫を愛する旅作家//Officeひるねこ代表 東京都出身。在学中写真部に所属。2005年サイバーエージェントに入社、出版社に配属。2011年末に退社し、世界放浪の旅へ。1年後帰国して、『恋する旅女、世界をゆくー29歳、会社を辞めて旅に出た』(幻冬舎文庫)で作家に転身。主に旅、島、猫をテーマに執筆活動・写真活動している。著作など多数。また、瀬戸内海の讃岐広島に「ゲストハウスひるねこ」をオープンするなど、島プロジェクトを立ち上げ、地域おこしに奔走する。現在世界65カ国、日本の離島80島をめぐる。年150日は東京以外の他拠点生活。旅でみんながつながるオンラインサロン『しま、ねこ、ときどき海外』運営し、サロンメンバー(ひるねこ隊)の隊長として、さまざまな旅企画など実行中。女性誌『CLASSY』やデジカメWatchで連載中。 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 猫と行くキャンピングカーの旅!アンザ・ボレゴ砂漠州立公園 (1.27) 猫が死んでもう10年。その間、私は何をしてきたのか。 (1.24) キャンプで超役立つ「猫グッズ」を紹介! (1.19) 猫とキャンピングカーで旅はできるのか? (12.16) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする