【にゃんこの手作りごはん】鯛と鮭の紅白テリーヌ
須﨑恭彦監修にゃんこの手作りごはん
鯛と鮭の紅白テリーヌ
バリエーション無限大のテリーヌ!
おめでたいお正月、ということで、鯛と鮭を使った紅白のテリーヌはいかがですか?
お好みの具材をのせていただくことで、バリエーションは無限大に広がります。猫さんが好きなもの、のせてあげてください。
ご家族様用としては、ホワイトソースやトマトソースをかけていただいてもおいしいですが、わさびじょうゆや、ゆずこしょうでも、シンプルに、おいしくいただけます。
今回は、パウンドケーキ型1本分の分量でご紹介します。猫さんには、70g~80g程度、切り分けてあげてください。
※このレシピシリーズは、わんちゃん、猫ちゃんでも安心して食べられる食材や薄味、やさしい温度などを前提に考案しています。当然、味付けを人好みに変えれば、飼い主さんだっておいしくいただけます。
材料 (体重4キロの子の1食分)
<鯛のテリーヌ>
鯛 300g
豆乳 200cc
たまご 1個
れんこん 50g
しいたけ 2枚
<鮭のテリーヌ>
鮭 100g
豆乳 40cc
たまご 1個
人参 50g
<今回準備したトッピング具材>
・えび
・ほたてとパセリを、オリーブオイルで和えたもの
・小松菜とうずらのたまご
・生サーモン
※猫さん、ご家族様のお好みでご準備ください。
(画像01_727)
作り方
1.フードプロセッサーに、ある程度細かく切った鯛300gと、
豆乳200cc、たまこ1個を入れて、なめらかになるまで撹拌して取り出す。
2.同様に、鮭100g、豆乳40cc、たまご1個をフードプロセッサーにかける。
3.1の鯛に、みじん切りにした、れんこん、しいたけを加え、混ぜ合わせる。
4.2の鮭に、みじん切りにした人参を加え、混ぜ合わせる。
5.クッキングシートを敷いた型に、3の鯛、4の鮭を、順番に重ねて流しこみ、
蒸し器で、30分蒸して出来上がり。
※型に流し込む際、空気が入らないよう、押し付けるようにして詰めると
仕上がりがきれいです。
※1日おいて、生地が落ち着いてから切ると切りやすいです。
ポイント
鯛は比較的脂質が少なく、うまみ成分と言われるグルタミン酸、疲労回復効果や新陳代謝を促進するアスパラギン酸、筋肉の成長や修復、強化を助けるロイシンなどの必須アミノ酸を含む良質なタンパク源です。
鮭には、強い抗酸化作用を持つアスタキサンチンが含まれており、ガンを抑制する働きがあることが認められています。
豆乳は、優良な植物性タンパク質だと言われています。豊富に含まれるサポニンは、血液中のコレステロールや中性脂肪などの、血液の中の余分な脂質を排泄してくれるので、肥満予防に効果が期待できます。
ビタミンCが豊富なれんこんは、疲労回復、かぜの予防、ガン予防の他、老化防止に効果があります。
たまごは、必須アミノ酸バランスの良い完全栄養食品です。
必須アミノ酸であるメチオニンが、老廃物を排泄してくれますし、ビタミンA、B6、Eなどのビタミン群は活性酸素の発生を抑えたり、除去する働きがあります。
しいたけは、不溶性食物繊維、水溶性食物繊維を豊富に含んでいますので、腸の健康維持におすすめです。
また、しいたけ特有の成分であるエリタデニンは、コレステロール値を下げてくれるので、動脈硬化の予防が期待できます。
人参に含まれるビタミンAは皮膚や粘膜の健康を保ち、病原体の侵入を防いでくれます。
文/鈴木美由起
ペット食育協会認定上級指導士。「猫さんと人が、共に快適で、しあわせな暮らし」をコンセプトに、無垢材やオーガニックコットンを使用した猫製品の企画・販売を行なう他、キャットシッター、猫の食のアドバイス、猫との暮らしアドバイスを通じ、猫と、猫と暮らす人の快適生活を提案している。
◆ペット食育協会
http://apna.jp/instructor/p11.html


注目のグッズ

